「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
フォーラム:書きかけテンプレートの廃止について
テンプレート:書きかけに、カテゴリをつけたほうがいいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
なぜカテゴリをつけようと思っているのかというと、書きかけの記事の把握をしたいためです。----BY Bfm (talk) 2022-09-22T14:24:49 (JST)
- 特別:リンク元/テンプレート:書きかけで事足りるかと。--新型電気式気動車/Mc73990 (トーク) 2022-09-22T14:26:36 (JST)
- 過去の議論
- もう、{{書きかけ}}を廃止でよくないすか? ホントは2015年にスタブを廃止した時点でスッパリ無くしたかったんだけど、なぜか{{書きかけ}}という形に落ち着いてしまい......あまり他人と衝突するのもイヤだなと思って、当時は強く言いませんでしたが。{{ソース募集}} とか {{書きかけ}} とか、ウィキペディアの真似して惰性で使い続けているテンプレートが、本当にエンペディアに必要なのか、みなさんに今一度考えて頂きたいです。ここはエンペディアです、ウィキペディアではないのです。どれだけ短い記事を投稿しても、別に問題ではないのです。そして、本当に加筆したい奴は{{書きかけ}}が有ろうが無かろうが、勝手に加筆するのです。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-09-22T14:59:48 (JST)
- 過去にも書きかけのテンプレートを巡って鉄道記事では議論が交わされました。そのことを踏まえるとそもそもカテゴリあっても鯖落ちしないのかな…と。カテゴリがあってもいいですけど莫大な量になりそうですし。ーー𝙏𝙨𝙪𝙧𝙪𝙠𝙖𝙬𝙖-𝙏𝙤𝙣𝙙𝙤𝙣/𝘉𝘶𝘤𝘩𝘰(𝘁𝗮𝗹𝗸/𝗹𝗼𝗴) 2022-09-22T15:02:52 (JST)
- あっえーと鉄道記事だけでかなりのページに書きかけが貼られているのでーー𝙏𝙨𝙪𝙧𝙪𝙠𝙖𝙬𝙖-𝙏𝙤𝙣𝙙𝙤𝙣/𝘉𝘶𝘤𝘩𝘰(𝘁𝗮𝗹𝗸/𝗹𝗼𝗴) 2022-09-22T15:03:24 (JST)
- いっそ廃止にも賛成です。—---BY Bfm (talk) 2022-09-22T15:05:27 (JST)
- 廃止となると問題はテンプレートを剥がす作業ですね。1000件以上もあると最近の更新が埋まってしまうのが問題になります。--新型電気式気動車/Mc73990 (トーク) 2022-09-22T15:07:43 (JST)
- (賛成寄り) スタブ記事を全面的に認めているエンペディアにとって、このTemplateは使用用途が多すぎてキリがありません。「加筆が必要な記事を周知する」という用途は、Enpedia:加筆依頼が担っているので大丈夫そうですね。
質問 AutowikiBrowserってEnpediaで使えたんでしたっけ。もし使用可能なら、私も協力できます。--1108-Kiju/Talk 2022-09-22T19:28:33 (JST)
- 技術的には使えると思いますが、Enpedia:ボットの記載によるとスタッフの許可が必要になります。スタッフやコミュニティの合意なくボットを使用しないでください(先行議論:Enpedia:バグの報告/解決済み#AutoWikiBrowserを導入したいが…)--かにふとん (トーク) 2022-09-22T22:33:12 (JST)
- いま数えたら、ざっと25,000件以上はあるみたいですね。やっぱり7年前の時点で、息の根を止めておくべきだったか....。 まぁ、{{書きかけ}} を白紙化するという廃止方法もなくはないですし、「廃止すべきかどうか」という本筋とは分けて考えていいと思います。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-09-22T22:46:34 (JST)
- フォーラム:テンプレート:書きかけを廃止しませんか?廃止を検討している人はこちらにお願いします。----BY Bfm (talk) 2022-09-27T15:12:49 (JST)
- 別に、このフォーラムのままでよくないですか。えだ蔵さん以外にカテゴリを気にしている人がいないので、みんなで新しいフォーラムに引っ越したら、このフォーラムが空になるだけです。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-01T14:14:58 (JST)
- いまさらですが、カテゴリ・トーク:書きかけの記事 という議論が過去にあって「余計なカテゴリを付けると 特別:カテゴリ未導入のページ に本来含まれるべきページが洗い出しにくくなり、雑草抜きに支障を来たすから、カテゴリ付与は不要」という結論が出ているんですよね。というわけで、カテゴリは明確に不要。
- このまま他のコメントがなければ、さくっと投票で {{書きかけ}} の廃止を決めちゃいましょ。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-01T14:14:58 (JST)
【打診】コメントも出尽くしたようなので、まず「書きかけを廃止するか否か」、2週間程度の投票で決定。もし「廃止」が決まったら次に、{{書きかけ節}} {{書きかけインライン}} {{書きかけもどき}} といった関連テンプレートをどうするかを、それぞれ投票で決定。という2段階でどうでしょ。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-08T08:15:22 (JST)
廃止の提案[編集]
では、投票に移りたいと思います。
- 提案内容: {{書きかけ}} の廃止 ※ {{書きかけ節}} {{書きかけインライン}} などはひとまず考えない
- 廃止が決まった際の手順
- 投票期間: ~10/26 23:59まで ---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-12T08:49:27 (JST)
- 「書きかけ」の廃止に賛成
- 謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-12T08:49:27 (JST)
- 強く賛成----えだ蔵 (トーク)2022-10-12T14:16:57 (JST)
- 賛成します --そらまめ(とーく|めーる|きろく)2022-10-12T21:10:20 (JST)
- 賛成します。--すみっコぐらし2 (トーク) 2022-10-12T21:27:04 (JST)
- --ソクラメダ (トーク) 2022-10-12T22:46:04 (JST)
- 新型電気式気動車/桜小路こむぎ (トーク) 2022-10-12T12:07:04 (JST)切り替え、編集フィルターさえあれば--新型電気式気動車/桜小路こむぎ (トーク) 2022-10-12T22:50:18 (JST)
- --ナムコォッ!(トーク/投稿記録) 2022-10-14T18:14:15 (JST)
- 書きかけ貼っても貼らなくてもあんま変わらないので…ーー𝙏𝙨𝙪𝙧𝙪𝙠𝙖𝙬𝙖-𝙏𝙤𝙣𝙙𝙤𝙣/(Formar)Bucho(𝘁𝗮𝗹𝗸/𝗹𝗼𝗴) 2022-10-19T11:42:47 (JST)
- Yurupedia (トーク) 2022-10-19T20:26:59 (JST)
- 賛成します。--こうき (問い合わせ・記録) 2022-10-20T07:15:32 (JST)
- 賛成です。どんな記事でも加筆の余地がありますし、ある意味全ての記事が完成形でない「書きかけ」です。--Marmaray (トーク) 2022-10-24T22:27:07 (JST)
- 「書きかけ」の廃止に反対
- (投票なし)
- 無効票(EP:投票権の方針を満たしていません)
- --パンダ会長/わんだほーい(会話/投稿) 2022-10-17T23:36:09 (JST) 賛成から移動しました
- 賛成に投票する人が多いのだから、賛成に投票するべき。--健啖家 (トーク) 2022-10-19T10:58:48 (JST) 賛成から移動しました
- Wikipdediaと勘違いされる要素は廃止すべき。--耗浩然 (トーク) 2022-10-20T18:02:35 (JST) 賛成から移動しました
- --ミスター・ジャック (トーク) 2022-10-13T00:32:31 (JST) 反対から移動。ブロック破りとして無期限ブロック済み。及び多重投票
- コメント
- 廃止派です。廃止に賛成の理由を思いつくままに列記します。
- ニコニコ大百科やピクシブ百科事典には「スタブ/書きかけ」という概念は無いし、無くて困ったという話もない。みなさんは、ニコ百やピク百を閲覧している時に「この記事みじかいな~、最後にスタブテンプレートが無いとなんかしっくりこないな~、貼りたいな~」と思いますか? 僕は1回も思ったことがありません。
- Enpedia の「書きかけ」は、Wikipedia から何となく持ってきたものを惰性で使い続けているだけであり、それ以上の意味はない。
- ふらっと Enpedia を訪れた閲覧者が「あっ、ここって Wikipedia と似た感じで運営されてるサイトなのね」と勘違いすることの損失は大きい。Wiki を使っている以上、ある程度デザインが似通うのは仕方ないが、似せる必要のないところまで似せる必要はない。[小泉構文] 独自色を出したほうがよい。
- 「スタブではなく書きかけです」というのは、内輪の人間にしか通じない言葉遊びであり、パット見の印象はスタブ以外の何物でもない。
- エンペディアは、短い記事を気軽に投稿してもよい場所であり、「書きかけ」を特別視する理由がない。書きかけで何が悪いのか? 「短い記事の存在は問題だ」と心の片隅で考えてしまっている人たちは、マジでエンペディアを引退して、ウィキペディアにお引越しして頂きたい。
- どこまで加筆すれば「書きかけ」でないのか、基準が曖昧。貼ろうと思えば、ほぼ全ての記事に貼ることができ、キリがない。すべての記事に貼って回る利用者がいたところで、止めることはできない。
- 他人の書いた記事に貼ることもできるが、貼られて不愉快になる人もいる(トーク:賢島駅)。この気持ちはよくわかります。テンプレート・トーク:ウィキペディア無理 のケースと同様に、大元の原因を絶つのが賢明。
- 特別に加筆を求めたいなら「Enpedia:加筆依頼」を利用すればよい。
- みなさん、ウィキペディアを閲覧している時のことを考えてほしいのですが、スタブが貼られていることが動機となって「おっ、この記事に加筆してやるか」という気になったことは、人生で何回ありますか? 僕は1回もありません。興味のある分野の記事なら、スタブがあろうがなかろうが勝手に加筆しますし、そこまで興味のない記事ならスタブがあろうが、読むだけで終わりです。
- 記事の文章量が少ないというのは「見れば分かる」話であり、わざわざメッセージを掲示する意味がない。分かりきったことを再度、掲示することのメリットは一体何なのか。読者になんら新しい情報を与えないくせに、スペースだけ消費している。
- 過去の議論を知らずに「カテゴリを作ろう」という話を蒸し返す人が、今後も何度でも現れる。
- ---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-12T14:06:17 (JST)
- 賛成します。(外部サイトの話を持ってくる事はよろしくないと分かっています。すみません。)自分は、ウィキペディアで70件以上の野球選手の記事を作成していますが、それに{{書きかけ}}を貼ったことは一度もありません。そして、野球選手の記事に貼ってあるのを見かけますが、それにも全く必要性を感じません。BadEditorさんと同じ意見にはなってしまいますが、「{{書きかけ}}が貼ってある」という理由で加筆をしようと思うこともないと思います。懸念点は、剥がすのが面倒なことくらいでしょうか。--そらまめ(とーく|めーる|きろく)2022-10-12T21:10:20 (JST)
- 少なくともこれ以降書きかけを気づかずに貼る者も出てくるでしょう。編集フィルターでエラーを吐くように設定できれば賛成に切り替えます。--新型電気式気動車/桜小路こむぎ (トーク) 2022-10-12T21:40:19 (JST)リンクを付加--新型電気式気動車/桜小路こむぎ (トーク) 2022-10-12T21:45:20 (JST)
- 投票せずコメントのみ。「すべての記事が書きかけである」という前提に立つのであればMediaWiki:Lastmodifiedatにその旨記載してもいいのかなと思いつつあります。執筆者の意と反するメッセージが表示されかねない懸念もありますが、人の手でわざわざ貼りに行くのではなくシステム的に強制表示されるものであれば不快感は少ないのではないかと想像します。--かにふとん (トーク) 2022-10-13T08:49:52 (JST)
- 言い方が変わっただけでやっている事自体はスタブと一緒だと思ったため、賛成票を投じさせて頂きました。--ナムコォッ!(トーク/投稿記録) 2022-10-14T18:14:15 (JST)
- 靴下ジャック君のコメントを下記に隔離しました。しかし、EP:投票権の方針を見ると「無期限ブロック者の投票は無効」という規定が...........ない!? えー、なんか規定がないっぽいので投票は有効かもしれません。情勢は変わらないので、どうでもいいですが。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-24T21:16:54 (JST)
結論[編集]
ご投票ありがとうございます。{{書きかけ}}は廃止といたします。白紙化しました。
{{書きかけ節}} などの第2弾の投票は近いうちに開始します。(bot で剥がすかどうかも、第2弾が終わってから考えることにしましょう。)---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-28T00:19:58 (JST)
- すみません、今更気付いたのですが{{書きかけ節}}が{{書きかけ}}を読み込んでメッセージを表示する仕様になっていたため{{書きかけ節}}まで白紙になってしまいました。また、「{{書きかけ|section=1}}」や「{{書きかけ|節}}」のような形でテンプレート:書きかけを書きかけ節として使用している場合も白紙になってしまいます。
- この流れですと{{書きかけ節}}に{{書きかけ}}の内容を一部転記→「{{書きかけ|section=1}}」や「{{書きかけ|節}}」のような形で使用されているテンプレート:書きかけは{{書きかけ節}}に置換する形で対応するのが最も自然でしょうか。--N1 (トーク) 2022-10-28T00:36:13 (JST)
上記の問題に即して、私の方でいくつか対応しました。
- {{書きかけ}}は、第一引数が入力された場合のみ表示されるようにしました。凡例の「
{{書きかけ}}
」の入力では表示されませんが、節バージョンの入力のみ表示されます。 - {{書きかけ節}}はSubst展開し、逆に{{書きかけ}}が{{書きかけ節}}を読み込む形式にしました。
- Template:書きかけのページは、Docサブページの読み込みを解除して廃止の案内と{{書きかけ節}}への誘導を書きました。
- Template:書きかけ節のDocサブページがTemplate:書きかけ/docに指定されていました。これでは混乱を招く可能性があるため、テンプレート:書きかけ節/docを作成し、テンプレートページの読み込ませるDocサブページを変更しました。
- ◆ひとまず上記の対応を行いましたが、コミュニティより別の決定があった場合はそれに従います。--1108-Kiju/Talk 2022-11-02T13:00:52 (JST)
- 対応ありがとうございます。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST)
不正利用フィルター導入[編集]
Special:diff/625341にて新型電気式気動車さんがおっしゃっていましたが、不正利用フィルターに{{書きかけ}}の廃止をお知らせするものがあった方が無難だと思われます。--1108-Kiju/Talk 2022-11-02T13:01:31 (JST)
利用者:1108-Kiju/書きかけ関連の不正利用フィルターに意見をまとめました。何かあればコメントをお願いします。1週間程度 反対もしくはそれに近い意見が無ければ、管理者の方に編集をお願いしようと思います。--1108-Kiju/Talk 2022-11-02T13:15:22 (JST)
- 賛成します。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST)
- フィルター導入を支持します。ついでにスタブも入れておきたい気がする。--360度 (トーク) 2022-11-05T22:03:03 (JST)
- スタブを扱うフィルターはすでにありますね(特別:不正利用フィルター/9)。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T22:33:03 (JST)
廃止の投票・第2弾[編集]
事前に予告していたとおり、第2弾の投票を行います。
{{書きかけ節}} {{書きかけインライン}} {{書きかけもどき}} について、それぞれ投票を行います。他に「これも検討すべきでは?」というのがあれば、ご自由に追加してください。
期限:~11/19 23:59まで ---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST)
書きかけ節(リンク)[編集]
- 廃止に賛成
- 謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST)
- なんか、貼ってあると見ごこちが悪いです。--ソクラメダ (トーク) 2022-11-05T21:41:46 (JST)
- 360度 (トーク) 2022-11-05T21:59:24 (JST)
- 廃止に反対
- 廃止には反対ですが、修正して運用した方が良い様にも思います。詳細はコメントにて。--Marmaray (トーク) 2022-11-05T22:13:34 (JST)
- N1 (トーク) 2022-11-06T10:26:21 (JST)
- こうき (問い合わせ・記録) 2022-11-06T10:55:02 (JST)
- P906i (トーク) 2022-11-10T23:59:01 (JST)
- コメント
- (賛成派)これは意見が割れそうですが、ぼくは賛成派です。(1){{書きかけ}} が無くて {{書きかけ節}} だけあるのは統一感に欠けること、(2)Wikipedia のデザインのうち真似る必然性のない箇所は真似なくてよいこと(第1弾投票でも述べました)などが理由です。「本文が1行もないセクションは違和感があるのでテンプレを貼っておきたい」という意見もありそうですが、(3)ぼくは1行もない空のセクションに、特に違和感を覚えません。(4)どうしても気になるなら、手打ちで「
書いている途中です。。
」とでも書けばよいのではないでしょうか(Enpedia ではそういうフリーダムな書き方が許されると思います)。(5)というより、ダミーでいいから1行埋めようと思えば何かしら書くことはできるでしょう。「取りあえずの1行」でさえ書く内容が思いつかないのに、セクション「だけ」は先んじて作りたいという状況がよく分かりません。(やや脱線しますが、他人の書いた記事に「空のセクション+書きかけ節 だけ」を追加するユーザーがいたら (まぁ、たまにいるのですが…) 迷惑だとさえ感じます。)最低限、1行でいいから書きたい内容が思いついたときに、新たなセクションを作ればいいんじゃないでしょうか。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST) - 実はよく書きかけ節使っていますが、基本的に「時間の都合上今は執筆できないけど、近日ここに加筆予定」という意味で、加筆予定の部分を明確化するためによく使います。で、加筆後消しています。なので、書きかけなので書き足してくださいではなく、「もうすぐ○○が加筆予定です」という宣言に変更して、使い続けた方が良いのでは?と思います。--Marmaray (トーク) 2022-11-05T22:13:34 (JST)
- (反対派)#書きかけインライン(リンク)のコメント欄の書きかけ節及び書きかけインラインの「使い方のヒント」関連の箇所を参照。--N1 (トーク) 2022-11-06T10:26:21 (JST)
- (反対派)書きかけ節を使っている記事は残して置きたいです。--こうき (問い合わせ・記録) 2022-11-06T10:55:02 (JST)
- (反対派)空のセクションに何も書かないのも、手打ちで「書きかけ」と書くのも自由だと思いますが、テンプレートの方が見て分かりやすく、編集も簡単なためです。ただしテンプレートに色もしくは枠を付けるなど見やすくする改良の余地はあると思います。空のセクション自体については作るのは致し方ないと思います。「三木清#思想#昭和研究会」を例にとると、空のセクションを除去した場合、その重要テーマがあることが分からなくなるし、ある程度三木について知っている人が見るとそのテーマを意図的にスルーしているように見えてしまいます。この場合、本文があるのが最善ですが、空のセクションが無いよりはあった方がいいです。--P906i (トーク) 2022-11-10T23:59:01 (JST)
書きかけインライン(リンク)[編集]
- 廃止に賛成
- 使用例が少ないことから、使い勝手が悪いと言えるでしょう。--ソクラメダ (トーク) 2022-11-05T21:41:46 (JST)
- 字句単位の書きかけはあまり意味が無い気もします。--Marmaray (トーク) 2022-11-05T22:13:34 (JST)
- こうき (問い合わせ・記録) 2022-11-06T10:55:02 (JST)
- 廃止に反対
- 360度 (トーク) 2022-11-05T21:59:24 (JST)
- N1 (トーク) 2022-11-06T10:26:21 (JST)
- 謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-06T22:26:10 (JST)
- コメント
- (賛成派)そもそも、要出典のような「上寄せ・斜体」デザインは視認性がよいとは言えません。かといって、普通のフォントで「書きかけ」と表示するだけなら、テンプレじゃなくて手打ちすればいいと思います。このテンプレートを使うことで、記事が見やすくなったり統一感が出たり、執筆が便利になったりしている実感がありません。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST)
- (追記:賛成→反対に変更しました)なるほど、プレビューの段階で便利に使えるというのは盲点でした。また、「とっさの一言系」のデザインに変わったことで、使える幅が格段に広がったと感じました(以前の Doc だと「箇条書き」前提のテンプレなのかな、という印象でした)。名前に「書きかけ」と入っているだけで、他の準スタブ系テンプレートとは別物と考えた方がよいのかもしれません。強く愛用されている方がいることも分かりました。反対票に変更させて頂きます。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-06T22:26:10 (JST)
- (反対派)うーん、反対票にひとまず入れたけどかなり微妙。デザインに一考の余地があるというのはともかく、その一部分が書きかけであることを提示するテンプレートとして、{{書きかけインライン}}か{{書きかけ節}}のいずれか一つはあったほうが個人的に記事を書きやすい気がします。「知らんけど」みたいな責任回避の魔法として何か「書きかけだぞ!」と明示するものが欲しいんですよね...。ただこの2テンプレートの賛否についてはかなり悩ましいところなので、また気が変わるかもしれないです。--360度 (トーク) 2022-11-05T21:59:24 (JST)
- (反対派・このテンプレートの初版作成者より)
- 上寄せ・斜体デザインは視認性がよいとは言えないというご意見に関してはテンプレート:書きかけインライン/docの説明にある通り取り敢えず暫定的に作ったデザインがたまたまそうなっているだけでありこのデザインに固まっているわけではありません。
最終形ではなく、デザイン募集中のまま放置されているだけであるというのがこのテンプレートのデザインの現在の状況となっています。 - ただこのテンプレートは
「ここの面積は{{書きかけインライン}}平方メートルである。
」のように本来何らかのインラインコンテンツが入るべき箇所を代わりに穴埋めする画像募集中やとっさの一言風の使い方と
「ここの面積はだいたい100平方メートルだったと思う{{書きかけインライン}}。
」のようなただ単に書きかけでありまだその部分が完成していないことを示すために付加する使い方
が混在している様に見えることが混乱を招いている可能性があるとは思いました。
これに関しては何かしら考えた方が良いかもしれません。
なお、私は今のところ前者の使い方をすることが殆どです。 - (書きかけ節及び書きかけインラインの「使い方のヒント」関連)
テンプレート:書きかけインライン/doc#使い方のヒントにあるような感じに一旦記事等を構成する殆どの箇所を書きかけ節(ブロックテンプレートとして)及び書きかけインライン(インラインテンプレートとして)で埋めておき、徐々にそれらを剥がして実際のコンテンツに置き換えていく使い方(途中でプレビューで記事の見え方を確認して完成形のイメージを掴み易くするなどしてもよし、まだ未置換の箇所があってもここで一先ず投稿しようと思った場合は投稿してもよし)で現在進行形でバリバリ便利に使っていることもあり両テンプレートの削除に反対票を投じました。
なお、手打ちで「書きかけです」のように書くのもいざとなればありかもしれませんがそれだとどうしても「(プレビュー画面上を含む)記事の表示上もソースコード上も、両方とも」本来あるべきコンテンツの代わりに穴埋めされていることが目立ちにくくなる欠点があると思いました。--N1 (トーク) 2022-11-06T10:26:21 (JST)スタイル調整--N1 (トーク) 2022-11-06T10:34:55 (JST)
- 上寄せ・斜体デザインは視認性がよいとは言えないというご意見に関してはテンプレート:書きかけインライン/docの説明にある通り取り敢えず暫定的に作ったデザインがたまたまそうなっているだけでありこのデザインに固まっているわけではありません。
- ちなみに、実は私のある程度まとまった分量を持った執筆記事・加筆記事のうちテンプレート:書きかけインラインを作成した後に書いたものは殆ど全てテンプレート:書きかけインラインを有効活用して書いていたりします。性質上実際の投稿時までには除去することも多いですが、除去するまでの間穴埋めすべき箇所を(プレビュー時もソースコード上も)わかりやすくしてくれて大助かりしています。--N1 (トーク) 2022-11-06T11:05:02 (JST)文を編集--N1 (トーク) 2022-11-06T21:42:43 (JST)
- このテンプレートを使うことで便利になった実感がないという方へ:
報告 長い間暫定形のままデザインをゆる募し続けてきたつもりでしたが残念ながら全く集まらなかったので、「誰もやらないなら私がやる」の精神でデザインを変更してみました。--N1 (トーク) 2022-11-06T21:59:05 (JST)
質問 逆にこのテンプレートが存続していることによるデメリットとしてはどのようなことが考えられますでしょうか?--N1 (トーク) 2022-11-06T21:59:05 (JST)
- 「使用例が少ないから使い勝手が悪いと言える」というご意見に関して二つ反論があります。
- まず一つ、現実的にはMediaWikiにおけるテンプレートの利用状況を把握する方法の記事にある通り使用例を完全に調べる方法はありません。特にこのテンプレートはその性質上用が済んだら剥がされるので見える範囲の利用状況と実際の利用状況に大きな差異があることが想像できます。
- そしてもう一つ、そもそもほぼ利用されていないテンプレートだったとしてもそれはテンプレートが存在していることの周知不足などの別の原因も考えられ、必ずしもそれは使い勝手が悪いことには直結しないと思います。またこのテンプレートはあらゆるジャンルの記事に使える汎用的なテンプレートなので関係ありませんがものによっては特定の分野の記事のみに利用されるテンプレートなど使い勝手にかかわらず必然的に使える場面が限られるものもあります。
- 以上、宜しくお願い致します。--N1 (トーク) 2022-11-06T22:17:14 (JST)
- 【@BadEditorさん、ソクラメダさん、360度さん】上にこの議論に関する私のコメントがあります。ご確認頂けますと幸いです。--N1 (トーク) 2022-11-06T22:23:55 (JST)
書きかけもどき(リンク)[編集]
- 廃止に賛成
- 廃止に反対
- 謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST)
- 360度 (トーク) 2022-11-05T21:59:24 (JST)
- テンプレート:要出典パロディ的な冗談感のある形で使い続けていい気がしいます。--Marmaray (トーク) 2022-11-05T22:13:34 (JST)
- こうき (問い合わせ・記録) 2022-11-06T10:55:02 (JST)
- コメント
- (反対派)あまり乱用してほしくはないですが、まぁネタとして残しておく分にはアリではないかと。あくまで記事本文に「ネタ」の要素が濃厚なものに限って使うべきだと思います。普通のスタブと同じ感覚でベタベタ貼って回る人がいたら、それなりの処置をする必要があると思います。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T21:34:06 (JST)
- (反対派)私が作ったテンプレートだから贔屓する、というわけでは無いんですが、消えかかっているかつてのアンサイっぽさをなんとか残したいという思いがあって作ったテンプレート。ただUser:BadEditorさんがおっしゃる通り、これを{{書きかけ}}の代替として使われる可能性があるので、その点はDocなどなどに強く書いておかないといけないかなとは思います。--360度 (トーク) 2022-11-05T21:59:24 (JST)
網羅性のない一覧(リンク)[編集]
- 廃止に賛成
- 廃止に反対
- 360度 (トーク) 2022-11-05T21:59:24 (JST)
- --かにふとん (トーク) 2022-11-05T23:31:55 (JST)
- Marmaray (トーク) 2022-11-06T10:37:01 (JST)
- こうき (問い合わせ・記録) 2022-11-06T10:55:02 (JST)
- 謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-07T02:41:53 (JST)
- コメント
- 類似テンプレートとして白黒はっきりつけようということであげておきます。なお、同じ目的のテンプレートとして{{未完成の一覧}}もあります。--360度 (トーク) 2022-11-05T21:59:24 (JST)
┌─────────────┘
- 返信どうもです。
- >使われている記事の例を見るに…
- たしかに利用実態は私の言ってる利用とは程遠いものが殆どでありますので(これはどちらのテンプレートもそう)、存続となれば、網羅するべき範囲が明確なものに限って利用するという具合に、追って大幅なルール変更が必要だとは私も思うところです。そういう展望をふまえて存続に票を投じている次第です。
- >「網羅性のない一覧」は、ちょっとニュアンスが違う気がします。
- それぞれのことばの辞書的意味は、
- 網羅…残らず取り入れること。余りなく尽くすこと。
- 未完…まだ完了・完成しないこと。
- なので、どちらか一方を残すとなったら網羅のほうがふさわしいのではないでしょうか。何か決まった物事に対し、ひとつ残らず、すべて掬い取るといった感じがします。未完のほうには漠然とした印象を受けます。まあぶっちゃけ、このあたりは元コメントでも言ったように個人の感性の域を出ませんし、正直どっちでもいいですが。
- 私自身まだ意見がまとまりきっていないので、長々と申し訳ないですが、私の意見としては以上のような感じです。--360度 (トーク) 2022-11-05T23:19:30 (JST)
コメント お二方の意見に同調しますが、「加筆、訂正などを~」の一文に関しては広い意味での書きかけメッセージと捉え、本ページで処遇を決めてしまっていいかと思います。--かにふとん (トーク) 2022-11-05T23:31:55 (JST)
(´-`).。oO(実はこれ元々は「網羅可能性のない一覧」であることを示すテンプレートとして作成するつもりだったのですが疲労し切った状態でテンプレートを作成したら「網羅性のない一覧」になってしまった(しかしそれを直す余力が私に残っていなかった)という経緯があったりします(テンプレート内に「永遠に未完成」という記述があるのはこのため)。
しかしこれはこれで一応長い間うまく機能していることを踏まえると当初予定していた「網羅可能性のない一覧」ではなくこのまま「網羅性のない一覧」として押し切るのもありかもしれないと思いました。)--N1 (トーク) 2022-11-06T10:26:21 (JST)- 「網羅可能性のない一覧」との意味で、存続に賛成です。--Marmaray (トーク) 2022-11-06T10:37:01 (JST)
- ぼくは「網羅性のない一覧」という表現で、十分意味は伝わると感じました。こういう「フリーダムな一覧」を認めてしまうのは Enpedia らしいと思いますし、「永遠に未完成」といったお茶目な文言も Enpedia らしい[要出典] と思います。また、汎用的な「書きかけ」と違って、これは「乱用」されることもないでしょう。「廃止に反対」に投票しました。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-07T02:41:53 (JST)
未完成の一覧(リンク)[編集]
- 廃止に賛成
- 未完成の一覧なんて、いくらでもあるだろうし、いちいちお断りする意味は何でしょうか。--謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T22:33:03 (JST)
- 360度 (トーク) 2022-11-05T22:41:54 (JST)
- こうき (問い合わせ・記録) 2022-11-06T10:55:02 (JST)
- 廃止に反対
- コメント
- 「白黒つけよう」リストに追加しました。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-05T22:33:03 (JST)
- 永遠に未完成ではなく全数列挙が可能なものについては、「これで全部ではない」ことをすのにあった方がいいと思います。--Marmaray (トーク) 2022-11-06T10:34:36 (JST)
まとめ+botについて[編集]
ご投票ありがとうございました。下記を結論といたします。
また、1108-Kiju さんからご提案いただいていた編集フィルターを作成しました(特別:不正利用フィルター/19)。スタブについてのフィルター(特別:不正利用フィルター/9)がすでにありますが、それとは別のほうが管理しやすそうなので、別に作成しました。
さて、残る話題としては bot で剥がすことができるかどうかを考えたいと思います。「Enpedia:ボット」によれば、ボットの運用には「スタッフやコミュニティの合意」が要るそうです。
スタッフのお二人(rxyさん、篠田陽司さん)にお伺い致します。現在のサーバーの状態に鑑みて、17,000 件の記事から {{書きかけ}} を剥がして回る bot の運用は可能でしょうか?---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-20T12:20:43 (JST)
- 現時点ではコミュニティによるボットの運転はサーバー負荷などに鑑みて、原則的に許可できません。必要であればサーバー側からメンテナンススクリプトを使って Web サーバーを経由せずに直接 MediaWiki API をたたく形で処理することになります。本件では負荷状況をみつつ私が対応することになります。--rxy (トーク) 2022-11-21T20:51:39 (JST)
- rxyさんのBotアカウント User:RxyBot により、すでに標準名前空間の殆どの{{書きかけ}}が除去されています。リンク元を確認したところ、よみもの空間やEnpedia空間、また標準空間にも少しだけ除去し切れてないものがあったので、氾濫防止フラグを利用して手作業で剥がしました。なお、議論のログや利用者ページなど改変が望まれない一部のページはそのままにしてあります。◆また、記事への呼び出しが完全になくなったことを鑑みて、もし利用した場合にはすでに導入されている編集フィルターに加えて、エラーメッセージが表示される仕様に変更しました。--360度 (トーク) 2022-11-24T20:34:48 (JST)
rxy さん、360度さん、ありがとうございました。特に追加のご意見がなければ、このフォーラムは閉じたいと思います。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-25T00:10:40 (JST)