路線バス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
バス路線から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

路線バス(ろせんバス)とは、不特定多数の乗客を乗せ、決められた時間・経路によって運行するバスのことである。

名称[編集]

不特定多数を意味する「オムニバス」から来ている。

概要[編集]

路線バスには一般道を主に走行する「一般路線バス」と高速道路を主に走行する「高速バス」が存在する。単に「路線バス」という場合は前者を指すことが多い。

歴史[編集]

ヨーロッパアメリカ合衆国では乗合馬車が存在していたが (他の地域では不明、記述を求む)、20世紀初頭にこれを大型自動車であるバスに置き換わり、1910年代にアメリカ合衆国とヨーロッパで広まった。

日本では1923年(大正12年)の関東大地震によって路面電車が被害を受け、アメリカ合衆国から輸入したのをきっかけに全国に広まった。鉄道よりも小さい需要でも経営できるので、昭和戦前は一部の軽便鉄道が駆逐されるほど零細企業が乱立し、過当競争となった。やがて燃料統制によるガソリン入手難が起き、戦時中の陸運統制令によって乱立した企業も現在のような「一地域一社」への統合が進んだ。

現状[編集]

日本では自家用車の普及により乗客数が減少し続け、乗客数が最高潮に達した昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正に比べて路線数、本数ともに激減している。

また、近年はドライバー不足も問題視されている。理由としては給料が安すぎたり、迷惑客や悪質クレーマーの増加、少子化というのが挙げられる。このような中、2023年大阪府南部の金剛自動車が廃業を発表、2024年(令和6年)も多数の公営・民営事業者が減便を公式発表するなど、今までの公共交通の存在を驚かす事態に陥っている。

関連項目[編集]