デスクトップミュージック

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがデスクトップミュージックの項目をおカタく解説しています。

デスクトップミュージック(Desk Top Music,略:DTM)とは、パソコン上で音楽制作ソフトウェアを用いて、作曲編曲・演奏・再生・録音などの楽曲制作の作業を行うこと。コンピューター上のソフトウェアで作られた音楽活動。「コンピューターミュージック」「シーケンスソフト」とも呼ばれる。楽器の音色データを持つMIDI音源を使って、音楽を制作したり、曲を再生したりする。DTMでは、更にレコーディングまで可能。パソコン、シーケンサー、MIDIインターフェース、音源などからなる。音色の基本となる配列というMIDI音源の統一規格は「General MIDI(略:GM)」。ある曲を吹奏楽ピアノソロ、アコギ弾き語りver.などに編曲したり、楽器を使わなくても、楽器が弾けなくても、パソコンの画面上の譜面に音の高さや長さを入力していろいろな音を鳴らせたり、音源を自動演奏することができる。編曲時に、曲を耳コピして、流れているメロディーやコード和音)、リズムなどを聴いて真似してDTMで曲を作り出す。パソコンのDTMの音源を鍵盤で入力することができる「MIDIキーボード」も用いられている。DTMを使用することで、音楽活動がより広がる。代表的なDTM製品は、例として、「Cubase」。CubaseのDTMソフトは、パソコンでは、WindowsとMac両方対応しているが、大学ではDTMはMacの方を使い、DTM教室でも、Macの方を使う場合が多い。従来の製品は、XG Works系のソフト(「らくらく作曲名人2」など)だった。音の高さや長さを入力するためのものを「ピアノロール」「ピアノロールエディター」「キーエディター」という。ピアノロールエディターには、縦軸がピッチ、横軸が小節番号で表示されている。ピッチを表すためのピアノの鍵盤は左側に表示されている。

曲データを保存する際、最終的にはスタンダードMIDIファイル(略:SMF)で保存する。小節番号は、始めは「2小節」からにしなければ保存されない。スタンダードMIDIファイル(SMF)の拡張子は「.mid」。スタンダードMIDIファイル(SMF)とは、パソコンの機種、電子ピアノ・電子キーボード、他のDTMソフトウェア、他の楽譜制作ソフトなどの異なるメーカーに関係なく対応し、曲データを共通的な環境で読み込みでき、楽譜の作成もできるという、MIDI機器の違いを越えて互換性を持たせた共通のMIDIデータファイルの保存形式。名称の頭文字からSMF、SMF形式と呼ばれる。SMF形式の種類は、「SMF File Format 1(*.MID)」で保存する。もし、DTMソフトウェア固有のファイル形式で保存した場合は、そのソフトウェアがインストールされてない場合や、他のソフトウェアでは、読み込みできない。

DTMの音源における楽器の音色は、基本的に、音高に関係なく、キーレンジの全範囲で、基音の音圧レベルを大きく持っている。

DTMに関する本は、「DTM用語辞典 藤本健+大坪知樹」「ミュージックメディア入門 MIDI検定4級対応」。

問題点[編集]

ただし、編曲については、デメリットもあり、はじめからある他人が作った曲、つまり著作権が切れていないポピュラー音楽を吹奏楽等に編曲し、楽譜にして演奏したら、著作権違反になる可能性があるかは不明であり、J-POPのように、著作権が切れてない限り、吹奏楽編曲の自作品は、問題があり、見た目が少しでも悪く、意味不明でおかしい、つまらない場合もあり、厳密にはアーティスト本人や、作曲者本人に対してちょっと恥ずかしい場合もある(?)。JASRACへ行って、JASRAC本人に聞くか、DTMの先生以外に、音楽の先生を探して聞けばいいと思う(わざわざ聞く必要ある? DTMで編曲すると著作権違反になるという言葉は、検索してもなかなか見つからなかった?)。でも、慣れていけば大丈夫かと思う。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]