サワガニ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
サワガニ
分類
ドメイン真核生物
動物界
節足動物門
軟甲綱
十脚目
下目カニ下目
上科サワガニ上科
サワガニ科
サワガニ属
サワガニ
名称
学名Geothelphusa dehaani
White, 1847
和名サワガニ (沢蟹)
英名Japanese Freshwater Crab
保全状況
IUCNレッドリスト低危険種 (IUCN 3.0)

サワガニは、淡水産のカニの事で、赤いものと青いものがいる。唐揚げにすると美味いらしいが、子供がいる家庭ではペット用に購入されることが多い。卵が大きく観察しやすいが、高温に弱いため都会では夏越しが難しいのが欠点といえば欠点である。
そのため、「サワガニのいる自然環境を保全する」ということになってくれることを願う。

形状[編集]

甲は楕円形。背面は縦に出ていて、横に平滑である。

G1がほぼ直線的で、横方向に強く湾曲している。

体色[編集]

BL型
甲羅は灰青色または灰緑色。これに暗赤色が入ることもある。
錯脚や歩脚は、甲羅と同様の色もしくは、淡黄色である。
ボーイズラブとは関係無い。
RE型
甲皮の前部は黒褐色で、後部と錯脚、歩脚は撞黄色か朱赤色もしくは茶褐色。
DA型
甲羅や鎖脚、歩脚は黒褐色か緑褐色、暗紫色。

生態[編集]

本州四国九州の沿岸域の清流から高山の渓流まで生息している。
卵はメガロパ幼生にならず、孵化して稚ガニになる。

分類[編集]

本種は、ホワイトが1847年に新種として学名が命名された。

模式標本[編集]

現在、種の基準となるホロタイプ標本の所在は不明になっている。

Yamaguchi & Baba (1993)によりサワガニのパラレクトタイプ標本が指定された。

然し、保管してあった施設に2匹の標本が存在し、どちらが実際のレコタイプなのか不明である。

このため、Yamaguchi & Baba (1993)の型式指定は無効であるとされる。

模式産地は、日本と記述してあるが、詳しい場所はわかっていない。然し1823年8月から1829年12月に採集された事は確実である。

Naruse & Ng (2024)は、長崎県本河内産のものとレクトタイプ、パラレクトタイプを比較した結果より長崎県本河内模式産地の可能性である可能性が高いとした[1]

隠蔽種[編集]

2023年、Huervanaらは、サワガニをmtDNA分析した結果から、本州と四国のクレードI、九州北東部のクレードII、九州南部のクレードIII、九州北西部のクレードIVの4グループに分かれるとされた。特にクレードIVは遺伝子的にかけ離れており、隠蔽種(=新種の可能性のある個体群)の可能性があると指摘した[2]

Naruse & Ng (2024)は、青森県のサワガニを“G. mutsu“と、天草諸島のサワガニを“G. amakusa“として新種記載した[1]

注釈[編集]