オオサンショウウオ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
オオサンショウウオ
分類
ドメイン 真核生物
動物界
脊椎動物門
両生綱
有尾目
上科 サンショウウオ上科
オオサンショウウオ科
オオサンショウウオ属
オオサンショウウオ
名称
学名 Andrias japonicus
(Temminck, 1836)
和名 オオサンショウウオ (大山椒魚)
英名 Japanese giant salamander
保全状況
ワシントン条約 附属書I

オオサンショウウオとは、サンショウウオの一種である。

形状[編集]

全長は平均で60~100cm、最大では全長135cm、体重19.5kgになる。サンショウウオの中ではスライゴオオサンショウウオチュウゴクオオサンショウウオに次いで3番目に大きくなる。

色は暗褐色で黒色の斑紋が体中に散らばる。

頭部は扁平し、チュウゴクオオサンショウウオよりも広い。頭にイボが多数あり、1組つづである。

胴は扁平し、長い。尾は側扁して尾鰭状となり、チュウゴクオオサンショウより短い。

手足は短い。指の数は前足は4本で、後ろ足は5本。

眼は退化しており、小さい。口は大きい。

生態[編集]

日本固有種であり、岐阜県以西の本州、四国、九州北部に分布し、山の渓流で見られる。稀に小川や用水路でも目撃される。

昼は、穴に隠れており、夜間に活動する。餌は魚類カエルサワガニなど。

通常は水中で過ごすが、移動や洪水の際に陸上で見られる場合もある。

寿命は、最大77年と言われているものの、疑問詞されている。

ライフサイクル[編集]

8~9月に川の上流に集まり、水中の横穴を巣にして、産卵が数回行われる。

卵は数珠になっており、400~500個の卵が含まれる。オスが卵を守り1週間した10月に卵が孵化する。

幼体は巣穴に住む。3年で全長約20cmになる。

人間との関係[編集]

名称[編集]

本種は、戦前まで「ハンザキ」と呼ばれていた。これは半分にちぎっても生きられるという伝承に由来する。

種小名の“japonicus“は、「日本産の」という意味。

保全[編集]

1952年(昭和27年)に国の天然記念物に指定されている。

移入されたチュウゴクオオサンショウウオと交雑してしまい、遺伝子撹乱が起きている