踏み絵

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

踏み絵 (ふみえ)とは、キリスト教非合法だった江戸時代に行われた行政行為である。もともとは踏ませる行為を絵踏(えふみ)、それに使われる絵板を踏絵といったが、後に絵踏も踏絵と言われるようになった。

概要[編集]

キリスト教徒に対する踏み絵[編集]

キリスト教徒から没収したイエス・キリストや、聖母マリア像を床に置き、これを踏ませて、踏めない者はキリスト教徒だとして厳罰に処した。長崎では正月に行われた。長年にわたる行為の結果像は形がわからなくなり、現在保存されているものも原形を留めていない。俳句では季語とされている。1873年禁教令の廃止により正式に行われなくなったが、江戸時代末期にはヨーロッパ諸国の抗議によって実質的に中止されたと思われる。

作品[編集]

比喩[編集]

ある対立している組織やその人物に対する評価を言わせることを否定的な表現として表す。

参考文献[編集]