貞観地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
貞観地震
本震
発生日869年7月9日
貞観11年5月26日
震央三陸沖(陸奥国東方沖)
規模   マグニチュード (M) 8.3 - 8.6?, Mw >8.7
津波最大約10m
地震の種類海溝型地震(日本海溝で発生)
被害
死傷者数死者約1000人

貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代日本を襲った巨大地震である。貞観三陸地震ともいわれる。

概要[編集]

貞観11(869)年5月26日、日本の陸奥国(現在の東北地方)を巨大地震が襲った。震源は陸奥国東方沖(三陸沖)の日本海溝と考えられ、地震の規模はマグニチュード(M)8.3前後と推定されている。2011年の東北地方太平洋沖地震と同様のメカニズムで発生したプレート境界地震と考えられており、『日本三代実録』によれば、陸奥国を中心に激しい揺れに襲われ、人々は立つことができなかったという。その後、巨大な津波が東北地方の太平洋沿岸を襲った。現在の宮城県などを中心に津波の被害は甚だしく、1000人ほどが溺死したといわれている。

実はこの貞観地震は、なんとあの百人一首にも登場する。それは、清原元輔の詠んだ「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは」という一首である。これを現代語訳すると「約束しましたよね。涙を流しながら。末の松山が浪を決してかぶることがないように2人の愛も変わらないと。」となる。ここでいう「浪」とはまさに津波のことであり、「末の松山」というのは現在の宮城県多賀城市にある高台である。「津波がいくら高くてもこの高台(末の松山)を越えることはありませんよね」という意味である。貞観地震の時もそうだったが、2011年の東日本大震災でも大津波が末の松山を越えることは遂になかったといわれている。

外部リンク[編集]