マグニチュード

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

マグニチュードは以下の用語を示す。

  1. 地震そのものの規模を表す単位。記号はM。ある地点での地震の大きさを表すのは震度である。
  2. 津波の大きさを示す尺度である。

概要[編集]

マグニチュードは地震によって放出されたエネルギーの大きさ(断層のずれ方)に対応している。また、震度が大きくても震源が浅い場合はマグニチュードが小さく、震度が小さくても、広範囲に広がり、震源が深い場合は大きくなることがある。

計算式[編集]

マグニチュード(M)は震央から100km離れた地点に置かれた、固有周期0.8秒、倍率2800倍の地震計に記録された最大振幅(a)をマイクロメートルを単位にして測った値の常用対数と定義している。

例えば最大振幅 a =10000のとき、つまり最大振幅が10mmのときは、

マグニチュードは4となる。

マグニチュードが大きくなると地震により発散されるエネルギー( E )も大きくなり、次の式で表される。

( E の単位はジュール)

例えばM = 4のとき、

また、M = 5のとき、

さらにM = 6のとき、

以上より、マグニチュード4とマグニチュード5の比較をすると、

この式から、マグニチュードが1大きくなるとエネルギーは  

倍(約32倍)


また、マグニチュードが2大きくなるとエネルギーが1000倍になることがわかる。

その他[編集]

マグニチュードが1大きくなると約32倍のエネルギーを持つ地震になる。そのため、関東大震災東日本大震災を引き起こした地震のエネルギーの差は約32倍であると考えられる。

津波[編集]

津波の大きさを示す尺度として地震と同じマグニチュードmが定義されている。

津波のマグニチュード
規模階級m 津波の高さH (m) 全エネルギー×1022(erg) 被害程度
0 1 0.25 非常にわずかの被害
1 2 1 海岸およびの被害
2 4~6 4 若干の内陸までの被害や人的損失
3 10~20 16 400km以上の海岸線に顕著な被害
4 30 64 500km以上の海岸線に顕著な被害

参考文献[編集]

  • 渡嘉敷哲ほか『新ひとりで学べる11地学ⅠB』清水書院

脚注[編集]