管寧

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが管寧の項目をおカタく解説しています。

管 寧(かん ねい、158年 - 241年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての学者幼安(ようあん)[1]。子は管邈

生涯[編集]

青州北海郡朱虚県(現在の山東省濰坊市臨朐県)の出身[1]。『傅子』では春秋時代の名宰相として知られる管仲の末裔とされる。身長は8尺(約184センチ)で、髭と眉が大変美しかったという[1]華歆邴原と異郷に遊学し、陳寔に師事した[1]。後に董卓による動乱が起こると、遼東郡公孫康の評判を聞いて邴原・王烈と共に移った[1]。公孫康は屋敷を空けて管寧らを手厚く出迎えたが、管寧らは山谷に庵を結んで居住した[1]

曹操司空に就任して後漢王朝の実権を掌握すると、管寧を招聘しようとしたが公孫康がこれを管寧に伝えなかったという[1]223年文帝の命令で魏で賢人を求める詔勅が出されると、司徒になっていた華歆から推挙を受けたが、管寧は海路から帰郷してしまった[1]。この際に公孫康や公孫恭からの贈り物は全て返還したという。それでも詔勅で太中大夫に任命されたが固辞した[1]

226年、文帝が崩御して明帝即位すると、当時は太尉の華歆は管寧に自分の官位を譲ろうとしたが、管寧はこれを固辞した[1]。241年に太僕陶丘一らが曹芳上奏して管寧を推挙し、車で贈り物と共に迎えに行ったが、この年に管寧は84歳で既に死去していたという[1]

人物像[編集]

高潔無類な人物として華歆が竜の頭、邴原が竜の腹、管寧が竜の尾と1匹の龍としてたとえられている(『世説新語』)。

華歆とは仲が良かったように言われているが、実は絶交していたとする説もある。華歆と共に畑を耕していたとき、偶然にも地中から金が出たが、管寧は石と思って振り向かず、華歆は1度拾い上げて見た後に捨てたという[1]

また管寧と華歆があるとき読書をしていた際、高官が近くを通り過ぎたので華歆はその高官を追いかけて見に行き、管寧は読書を続けた。華歆が戻ってくると管寧は華歆の椅子を真っ二つに切り裂いて「君とはもう友ではない」と言ったという(割石断交)。この話で管寧は『三国志演義』にも登場している。

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j k l 小出『三国志武将事典』P439

参考文献[編集]