神戸西バイパス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
E94 第二神明道路北線
画像募集中.png
読みだいにしんめいどうろきたせん
路線延長12.5km(開通済 5.6km
起点垂水JCT
兵庫県神戸市垂水区名谷町
終点石ヶ谷JCT
兵庫県神戸市西区平野町平野町中津
開通年1999年(平成10年) -

神戸西バイパス(こうべにしバイパス、英語: KOBE-NISHI BYPASS)は、兵庫県神戸市垂水JCTから同県明石市石ヶ谷JCTに至る国道2号バイパスである。

概要[編集]

垂水JCTから永井谷JCTに至る高規格道路が専用部として、それに付図している側道が一般道として併用されている。なお専用部の全線がNEXCO西日本管理する第二神明北線として案内される。

淡路・徳島方面から明石・姫路方面へ向かう際はこの道路を使うと良い。垂水JCTから神戸方面は、正確には阪神高速5号湾岸線である。また学園南IC付近にあるコストコ神戸倉庫店へのアクセスはこの道路を使うことをお勧めする。但し垂水区や三木、小野、加東の各市からのアクセスでは使わない方が良い。

現在、永井谷JCTから石ヶ谷JCT間が建設中である。完成した暁には第二神明の大久保〜名谷間の渋滞が幾分マシになるであろう。大久保以西は逆に渋滞が酷くなるだろうが。

沿革[編集]

渋滞が激しかった神戸市西部地域の渋滞緩和及び地域活性化を目的に建設されることになった[1]。この道路が全通することで阪神・播磨地域間の物流の効率化につながると見られている。

インターチェンジなど[編集]

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通のIC/JCT名は仮称。
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考
阪神高速5号湾岸線 大阪方面
- 垂水JCT E28 神戸淡路鳴門自動車道 0.0
11 学園南IC 県道488号長坂垂水線 2.3 長坂・姫路方面出入口
12 長坂IC 国道2号(神戸西バイパス)明石方面 3.0 大阪・垂水JCT方面出入口
- 永井谷JCT 阪神高速7号北神戸線 姫路方面 5.4
- 永井谷IC 国道2号(神戸西バイパス) 事業中
- 櫨谷IC 国道2号(神戸西バイパス)
- 平野東IC 国道2号(神戸西バイパス)
- 平野西IC 国道175号国道427号重複)
- 石ヶ谷JCT E93 第二神明道路 姫路方面
第二神明道路 姫路方面

どうやら永井谷ICと櫨谷ICはそれぞれ永井谷ICが姫路方面からのハーフインター、櫨谷ICが神戸方面からのハーフインターとなるようである。[2]

構造[編集]

同名として計画されている永井谷ICであるが伊川谷ICとは違い別の場所に建設されるようである。また伊川谷JCT同様石ヶ谷JCTでは神戸方面への接続はない。

まだ永井谷JCT以西が完成していないせいか永井谷JCTを示す案内板がまだ設置されていない。長坂ICを過ぎると、最初に下道に出られるのは第二神明道路玉津ICである。

脚注・出典[編集]

  1. JR神戸線と地下鉄西神線の間の鉄道空白地帯に鉄道を敷いた方が良かったのでは?という利用者:Marmarayの個人的意見もある。
  2. https://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/jigyo/r2_kobe-west/epvp8f0000000vd7-att/k_koubenishi_pamph.pdf

関連項目[編集]