たこやき
たこやきとは、小麦粉を中心とした生地に鶏卵を溶き、専用の型で焼き上げた食べ物である。球状に焼きあがった生地の中にタコが入っているのが最大の特徴である。所謂「粉もん」に分類される食べ物である。
よく似た食べ物に「明石焼き」がある。たこ焼きの起源の一つであるものの、明石焼きとたこ焼きは見た目とタコが入っているという点以外は全くの別物である。明石焼きは地元で「玉子焼き」と呼ばれる様に、小麦粉より卵を多く使いたこ焼きよりもふわふわでとろとろの生地に仕上げられている。それを香りのよい出汁でいただく料理である。
概要
大阪で発祥した料理として知られており、大阪を中心にして多くの専門店が存在している。また、それ以外の地域でも祭事の屋台で販売されていたりする。近年では全国チェーンのたこ焼き屋もみられているほか、専門店ではなくてもサイドメニューとして提供する店も多い。
家庭でのたこ焼き調理も可能であり、焼き型(たこ焼き器やたこ焼きプレート)のほか、たこ焼き向けにミックスされたたこ焼き粉やソースなども販売されている。
発祥当時は生地に味付けがなされており現在のようにソースをかけるようなものではなかったとされている。現在では青のりと削り節にソースがオーソドックスなものである。ここに好みでマヨネーズを加えて食されることが多い。ソース以外にもポン酢や醤油、めんつゆなどで食べられることもあり、地域差や生地の味付けによってさまざまな食べ方がある。中には明石焼きのように出汁と一緒に提供されることもあるとか。
同じたこ焼きでも関東と大阪では好まれる焼き方が違うとされており、関東では「銀だこ」に代表される外側がカリッとしていて生地がしっかりしているものが好まれる。一方関西では柔らかくふんわりしているたこ焼きが好まれるという。そのため大阪で銀だこが好きと発言しようものなら袋にされて本場大阪のたこ焼きを無数に口に放り込まれるという噂がある。[Joke]
「日本コナモン協会」[1]の会長であり『たこやき』の著書もある熊谷真菜[2]の 著書によれば、「必ずしもタコが入っていなければならないわけではない」らしい。また、「エビを入れてもおいしい」とのことである。
ホットケーキミックスを使い、中に小豆餡やジャムなどを入れたものを「変態玉子焼」(略称は「変玉焼」)と称する例もあり、大学の学園祭などで売られていたりもする。
ただし、たこやきの型はイニシャルコストが高いので、新規に行うのはお奨めしない。鉄板であれば安くあがるが、やきそばやお好み焼きでは競合店との競争力が問題になるため、いろいろと難しいという話がある。
起源
たこ焼きの起源は複数あり、直接的な起源はラジオ焼きであるとされ[注 1]ている。昭和初期にラジオ焼きの屋台を営んでいた遠藤留吉(後の会津屋の創業者)が明石焼きにヒントを得て作られたものがたこ焼きの原型となった説が通説になっている[3]。また、複数の説に共通しているのは「昭和初期に発案」、「ラジオ焼きやちょぼ焼きを販売している屋台」、「明石焼きの存在」などがある。少なくとも1935年に会津屋がたこ焼きという名でタコをメインの具にした球形の食べ物を販売していたことは間違いないとされている。
たこ焼き器と関西人
関西地方、特に大阪の家庭には必ずと言ってもいいほど存在するといわれているのが家庭用たこ焼き器である。ガス火用、電気式問わず所有している家庭の比率は他地域を凌ぐといわれている。日清製粉が2010年に調査したところ、全国平均の所有率が6割であるところ、大阪では9割をであったという[4]。 なお、たこ焼き器を購入する際は電気式よりも火力が強いガス式がおすすめである。また、カセットコンロ式の場合は場所を選ばずたこ焼きが焼けるほか、イワタニ製の物であればコンロの五徳にセットできるため安定感が抜群に良いものである。やむを得ず電気式を買う場合はプレートを外して洗浄できるものがおすすめである。
関連項目
脚注
- ↑ そのラジオ焼き自体はもんじゃや一銭洋食などが源流とされている
参考
- ↑ https://konamon.com/
- ↑ http://www.kumagaimana.jp/
- ↑ u-store/2018/04/08/東京で流行るたこ焼きの作り方とは?-2/
- ↑ https://www.nisshin.com/company/release/details/100930_110211.html