屋台

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

屋台(やたい)とは、「店構え売り」の対語である。

概要[編集]

江戸初期には、実用車荷車のような運搬手段が乏しかったため、棒手振(ぼてぶり)が主だった。その後、店構え売りが広まったが、夜鳴蕎麦のような「担ぎ屋台」が生まれた。なぜ夜鳴蕎麦の屋台が水辺近くに出店するかというと、江戸は火事が多かったので、民家から天秤棒の長さぶん離れていないと火を使ってはならないという決まりがあったからである。

人間生活との関わり・利用[編集]

その後、「担ぎ屋台」からラーメンおでんなどの「曳売屋台」や、時間と場所を決めて売る屋台などが定着した。そうなると「ここはうちのシマだ」みたいな話にもなり、「どこが仕切るか」といった地元の調停役とのツナギの都合があるため、地元の顔役とかやくざとか地元商店会とか肝煎とかいった話になって、地場産業が成り立つようになったりした。「三代住まないと江戸っ子とは云わない」というのはこういった話なのである。
曳売屋台は「ラーメン」以外に「おでん」「焼鳥」などがあり、それぞれ「ここ」という場所があった。そのうちに軽バンとかができ、ランチトラックなども普及して現代に至る。団地の住人を対象として「移動コンビニ」ができて買い物難民を救済したりといった例もある。
市場(しじょう)や競艇場の駐車場などは休場日にはガラガラなので、そこを安く借りてブリガドーン的に営業する屋台もあれば、「近所の工場が閉まっちゃったので駐車場がガラガラ」とかいった事情で屋台村ができたりするケースもある。

脚注[編集]

関連作品[編集]

  • かどたひろし『そば屋幻庵』

関連項目[編集]