清岡純子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

清岡 純子 (きよおか すみこ、1921年6月22日 - 1991年10月17日)は、日本の写真家。レズビアン及びロリータのジャンルで知られる。

生涯[編集]

1921年、子爵・清岡長言[注釈 1]を父に、子爵家である唐橋家出身の峯子[注釈 2]を母に、京都府京都市に生まれる(五人兄弟姉妹の末っ子、三女)。

写真家として新日本新聞社、キネマ画報社、新歌舞伎座を渡り歩いた後、1965年東京に移りフリーとなる。

報道写真のほか、日本におけるレズビアン活動の先駆者として『女と女 レスビアンの世界』(浪速書房、1968年)、『レスビアンラブ入門 心に愛を唇に乳房を』(池田書店、1971年)を出版。「ビーナス'74展」(ポーランド・国際芸術写真協会、1974年)、「世界写真展」(ドイツ・シュテルン社、1972年)で写真賞を受賞。

1977年の『聖少女』を皮切りに『白薔薇園』、『プチ・トマト』シリーズなど少女ヌードを次々と発表し有名になった。特に、少女モデルの花咲まゆ(当時13歳)の写真集は大ヒットとなった。『プチ・トマト』は第42号をもって廃刊[注釈 3]。1978年5月17日、「聖少女・清岡純子写真展」開催(主催:報知新聞社、後援:読売新聞社)。1979年4月20日、「野菊のような少女・清岡純子写真展」開催(主催:報知新聞社、後援:読売新聞社)1980年5月15日「犬と少女・清岡純子写真展」開催(主催:読売新聞西部本社、協賛:フジアート出版)。

作家としての顔も持つ。『日蓮女優』は日本の作家クラブ賞を受賞している。

1991年10月17日、死去。

その後[編集]

没後、彼女の功績をまとめた遺作集が数社から刊行されたが、1999年に「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」が施行され [注釈 4]、これらの書籍は絶版となった。

2005年春、国立国会図書館蔵書の『清岡純子写真集 Best Selection!』が、閲覧不可となっていることが確認される。

主な作品[編集]

ロリータ作品を中心に述べる

  • ナツコとシルビア (双葉社) 1970年 NDL75084838
  • 聖少女 (フジアート出版)1977年10月 NDL77026872
  • 野菊のような少女 聖少女パート2 (フジアート出版)1979年4月
  • 犬と少女 聖少女パート3 (フジアート出版)1980年3月
  • ああ・少女 (清岡純子企画室)1980年5月
  • 御所人形(角川書店)1981年3月 NDL81021667
  • 舞・少女 聖少女パート4 (フジアート出版)1981年3月
  • 白薔薇園1 (大塚カラー出版)1981年4月
  • 白薔薔薇園2 (大塚カラー出版)1981年7月
  • 白薔薇園3 (大塚カラー出版)1981年10月
  • 清岡純子の少女写真術 舞う少女 (ダイナミックセラーズ)1981年10月
  • 櫛玉手箱(文化出版局)1981年12月 NDL82011114
  • 白薔薇園4 (大塚カラー出版)1982年1月
  • 清岡純子の少女写真館 少女の詩 (ダイナミックセラーズ)1982年1月
  • 潮風の少女 聖少女パート5 (フジアート出版)1982年2月
  • 舞う少女 清岡純子の少女写真術(ダイナミックセラーズ)1982年4月 NDL82047236
  • 白薔薇園5 (大塚カラー出版)1982年6月
  • 愛奴の滴り(日本文華社)1982年8月 NDL82055639
  • 潮風の少女 聖少女パート5(フジアート出版)1982年9月 NDL4828902910
  • リマの少女 聖少女パート6 (フジアート出版)1983年7月
  • いたずら天使 (辰巳出版)1983年7月
  • プチ・レディー (ダイナミックセラーズ)1983年7月
  • 私は「まゆ」13歳 (フジアート出版)1983年9月
  • 聖少女は今 (フジアート出版)1983年11月
  • マイ・ラブリー (ダイナミックセラーズ)1985年9月
  • プチ・フレッシュ (ダイナミックセラーズ)1986年9月
  • 天使のひみつ (辰巳出版)1988年11月
  • 潮風の少女(平成版) (フジアート出版)1991年10月
  • 清岡純子写真集 (辰巳出版)1992年10月
  • 清岡純子作品集 (辰巳出版)1993年3月
  • 愛蔵版清岡純子写真集 (綜合図書)1998年11月

注釈[編集]

  1. 貴族院議員・大正天皇侍従職などを歴任。清岡家は菅原道真の子孫。いわゆる五条庶流、五条為康の次男・長時を祖に持つ。家格は半家・新家、家業は儒学
  2. こちらも遡ると菅原家を祖とする同族である。高辻同祖、菅原定義の子・在良を祖とし、家格は半家・旧家、家業は紀伝道
  3. 第43号の製本はされていた(存在は確認されている)
  4. 彼女の生存中は施行されないように忖度があったという都市伝説も存在する

出典[編集]