第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

民族派青年団体

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

民族派青年団体(みんぞくはせいねんだんたい)は、日本の右翼団体の分類の一つで、70年安保後に民族派学生団体の出身者が結成した団体。民族派青年組織[1]新右翼[2]とも呼ばれる。民族派学生団体を含めることもある。民族派学生団体および青年団体を新右翼と呼ぶこともある。

概要[編集]

社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』(国書刊行会、1976年)によると、民族派青年団体は既成右翼を否定しているのが特徴で、70年安保前に結成された団体が多い。現在活躍している主要な団体は、生長の家学生会全国総連合(生学連)、日本主義学生連合日本主義青年連合学生青年純正同盟(学純同)、日本学生文化会議日本青年協議会日本学生総連合日本学生会議日本学生同盟(日学同)、反憲法学生委員会全国連合(反憲学連)など少数でしかないが、学純同、一水会など民族派学生運動を通過してきたOBたちが活発に動いている[3]。70年安保後に登場した「全国学協、日学同、その他の民族派学生運動を通過してきた青年層を中心とした反共活動」は新右翼とも呼ばれる[4]

猪野健治は右翼・民族団体を「協議体・連絡機関」「一般単一団体」「民族派青年団体」「民族派学生組織」「任侠系右翼団体」の5つに分類している[5]鈴木邦男によると、民族派青年団体は新右翼とも呼ばれ、一水会、日本学生同盟、統一戦線義勇軍大日本赤誠会、学生青年純正同盟などがある。民族派学生組織は1982年時点でほとんど存在しないため、5つの分類に入る資格はない[2]

高木正幸が紹介する公安資料は右翼団体を「純正右翼」「任侠系右翼」「民族派青年学生団体・新右翼」の3つに分類し、「民族派青年学生団体・新右翼」には「民族派学生団体」「民族派青年団体」「新右翼」があるとしている。60年代に生学連や日学同などの民族派学生団体が台頭した。70年安保後にこれらの団体の出身者が民族派青年団体を結成した。民族派学生団体のOBが青年組織を結成して学生団体を指導し、自らも活動する団体としては、日本青年協議会、重遠社がある。また民族派学生団体の出身者が結成し、民族運動を行っている団体としては、一水会、八千矛社洛風会がある。民族派青年団体の中でも反体制・反権力を志向し、特に過激な行動を主張するものは新右翼と総称される。代表的な団体としては、一水会、統一戦線義勇軍がある[6]

警備実務研究会『右翼運動の思想と行動』(立花書房、1989年)は右翼を「本流右翼」「行動右翼」「反共教化団体」「民族派学生・OB」「新右翼」の5つに分類している。「民族派学生・OB」の主要団体としては、日本学生同盟、三島由紀夫研究会国防問題研究会、反憲法学生委員会全国連合、生長の家学生会全国総連合、日本青年協議会、重遠社などがある[7]。「新右翼」の主要団体としては、一水会、統一戦線義勇軍、大悲会新生アジア青年集団などがある[8]

団体一覧[編集]

1982年度『警察要鑑』の「主要右翼・民族派団体等一覧表」によると、民族派青年団体には、重遠社一水会清流社日本青年協議会学生青年純正同盟国防問題研究会日本主義青年連合大日本赤誠会三島由紀夫研究会瑞穂青年社鮫龍会新生アジア青年集団がある[9]

警備実務研究会『右翼運動の思想と行動』(立花書房、1989年)の「現在の右翼団体組織系統図」によると、民族派青年団体には、三島由紀夫研究会、重遠社、皇極社、国防問題研究会、一水会、新生アジア青年集団、大日本赤誠会、学生青年純正同盟、統一戦線義勇軍、日本主義青年連合、蚊龍会、日本青年協議会、瑞穂青年社、清流社行動隊立東社大悲会八千矛社日本民族興誠社日本旭友会石門社がある[10]

出典[編集]

  1. 田口朔「いわゆる「新右翼」について」『警察学論集』第31巻第6号、1978年6月
  2. a b 鈴木邦男『これが新しい日本の右翼だ――「恐い右翼」から「理解される右翼」へ』日新報道、1982年、206頁
  3. 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、42頁
  4. 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、まえがき
  5. 鈴木邦男『これが新しい日本の右翼だ――「恐い右翼」から「理解される右翼」へ』日新報道、1982年、204-205頁
  6. 高木正幸『右翼・活動と団体』土曜美術社、1989年、18-26頁
  7. 警備実務研究会『右翼運動の思想と行動』立花書房、1989年、140-141頁
  8. 警備実務研究会『右翼運動の思想と行動』立花書房、1989年、142-143頁
  9. 鈴木邦男『これが新しい日本の右翼だ――「恐い右翼」から「理解される右翼」へ』日新報道、1982年、60-61頁
  10. 警備実務研究会『右翼運動の思想と行動』立花書房、1989年、203頁