「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
統一戦線義勇軍
統一戦線義勇軍(とういつせんせんぎゆうぐん)は、右翼団体。新右翼の代表的な団体の一つ[1][2]。
結成の経緯[編集]
1981年9月23日に北方領土奪還青年委員会、一水会、大日本皇心塾、日本憂国同志会などの若手活動家が既成の団体枠や運動のスタイルを超えた新たな統一戦線を作るために銀座・水谷橋公園で結成した[3][4]。
山平重樹によると、1977年9月23日に木村三浩が結成した北方領土奪還青年委員会が前身[5]。1981年7月14日に一水会や北方領土奪還青年委員会を中心とする若手活動家有志と日本憂国同志会で結成された「7・14教育はこれでいいのか! 市民連合」が文部省・経団連弾劾行動を行った。7・14参加者は8月9日の反ソデーに向けて再結集を確認し、北方領土奪還青年委員会の木村三浩、一水会の常弘正、沢井康男、日本憂国同志会の瀬戸弘幸、大日本皇心塾の勝又洋、祖国文化を護る会の星昌男などを中心に「反ソ統一戦線・義勇軍」を結成した[3]。7・14、8・9の準備段階を経て、木村、常、沢井の3人が中心となり、北方領土奪還青年委員会を発展的に解消する形で統一戦線義勇軍を結成した[6]。
堀幸雄によると、1981年8月9日に反ソ統一戦線義勇軍が結成され、9月23日に統一戦線義勇軍に改称した[7]。1981年9月23日に北方領土奪還青年委員会、一水会、大日本皇心塾、日本憂国同志会など6団体20数人の若手活動家が統一戦線義勇軍を結成した。大日本皇心塾、日本憂国同志会は離脱し、北方領土奪還青年委員会は義勇軍参加のため1983年3月に解散した[4]。
代表[編集]
所在地[編集]
高木正幸『右翼・活動と団体』(土曜美術社、1989年)によると、東京都新宿区高田馬場[9]。右翼問題研究会『右翼の潮流 〔補訂〕』(立花書房、2006年)によると、神奈川県横浜市[10]。
出典[編集]
- ↑ 高木正幸『右翼・活動と団体』土曜美術社、1989年、26頁
- ↑ 堀幸雄『右翼辞典』柏書房、1991年、298頁
- ↑ a b 山平重樹『果てなき夢――ドキュメント新右翼』二十一世紀書院、1989年、310-312頁
- ↑ a b 堀幸雄『右翼辞典』柏書房、1991年、433-434頁
- ↑ 山平重樹『果てなき夢――ドキュメント新右翼』二十一世紀書院、1989年、296-297頁
- ↑ 山平重樹『果てなき夢――ドキュメント新右翼』二十一世紀書院、1989年、309-310頁
- ↑ 堀幸雄『最新 右翼辞典』柏書房、2006年、654頁
- ↑ 山平重樹『果てなき夢――ドキュメント新右翼』二十一世紀書院、1989年、312、316頁
- ↑ 高木正幸『右翼・活動と団体』土曜美術社、1989年、200頁
- ↑ 右翼問題研究会『右翼の潮流 〔補訂〕』立花書房、2006年、195頁
外部リンク[編集]
- 統一戦線義勇軍
- 統一戦線義勇軍中央委員会(@giyuuguntyuuou) - X(旧:Twitter)
- 統一戦線義勇軍 - 右翼民族派団体Wiki(維新情報社)