日本海中部地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん)とは、1983年昭和58年)5月26日正午頃、秋田県男鹿半島沖で発生した地震である[1]

概要[編集]

気象庁による正式名称は「昭和58年(1983年)日本海中部地震[1]。震源は北緯40.4°・東経139.1°[1]。震源の深さは14km[1]。規模はM7.7[1]青森県と秋田県で震度5(強震)を観測した[1]日本海北部沿岸の広範囲にわたって津波が発生[1]。北海道・青森県・秋田県を中心に甚大な被害を受けた[1]

被害[編集]

被害は秋田県で最も多く、青森県・北海道がこれに次ぐ。被害の概要は死者104人(うち津波によるもの100人)、負傷者163人(同104人)、建物全壊934棟、半壊2115棟、流失52棟、一部破損3258棟、沈没あるいは破損した船舶1893隻[1]。日本海側には津波が来ないという思い込みがあり、被害が拡大させた[2]。多くの映像が撮影されており、津波の恐ろしさを実感させた。

男鹿方面に遠足中の秋田県北秋田郡合川町(現:北秋田市)の北秋田郡合川町立合川南小学校児童13人(4年生8人・5年生5人)がこの津波に巻き込まれて死亡した[3]

関連項目[編集]

脚注[編集]