JR新金貨物線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
新金貨物線から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

JR新金貨物線とは、小岩駅(実際は新小岩信号場駅)から金町駅までを結ぶ貨物線のことである。

概要[編集]

明治・大正時代の総武本線の国鉄の貨物列車は、 総武本線亀戸駅/東武亀戸線亀戸駅 -(東武亀戸線)- 曳舟駅 -(東武伊勢崎線)- 東武北千住駅/常磐線北千住駅 もしくは、 両国橋駅で荷馬車や船に積み替え - 隅田川西岸へ という少し不便な経路で千葉県内外との連絡をしていたのだが、総武本線の貨物列車が隅田川を渡れないことは物流にとって非常に不便なことであり、千葉県の経済にも影響が大きかった。 そこで1920年(大正9年)に総武本線新小岩信号場 - 常磐線金町駅を結ぶこの貨物線 (7.1 km) が計画され、1926年(大正15年)7月1日に開通した。 同時に貨車の入換を取り扱うために新小岩操車場も開業する。本貨物線の開業により、総武本線の貨物列車は本貨物線と常磐線を経由して隅田川西岸へ直通することができるようになった。

1984年(昭和59年)2月1日の国鉄貨物輸送の大改革によって貨物列車の運行形態が大きく変わったが、総武本線と常磐線を結ぶ連絡線としての役目を果たしていた。

2000年(平成12年)より武蔵野線の南流山駅 - 西船橋駅間および京葉線の西船橋駅 - 蘇我駅間を経由して貨物列車が運行されるようになり、これが原因で当貨物線は大幅に衰退した。

2018年3月現在は定期貨物列車が4往復、臨時貨物列車が1往復、回送列車などが運行するにとどまり、臨時旅客列車の経路としても使われることがある。 全区間が単線。用地は複線分確保されているが、塩漬け状態で、駐車場に使われているところさえある。

LRT計画[編集]

葛飾区は東西に走る鉄道路線が多い割に、南北を走る路線は京成本線京成金町線しかない。公共交通は路線バスなどに頼っている状態だったので、この貨物線に定期旅客列車を走らせよう、という計画が1950年ごろから浮上している。

葛飾区は2022年から検討会を立ち上げ、本格的に旅客化を進め、2030年ごろに開業すると発表した。ラッシュ時は10分間隔で運行し、新小岩から金町まで20分で結ぶ予定。

単線非電化かつ旅客化の計画すらないお隣の路線とは、まるで状況が違っている。

主な走行車両[編集]

鹿島貨物(1093列車~1092列車)で運用。
鹿島貨物(1095列車~1094列車)で運用。
主に越中島貨物駅に送り込まれる際に当貨物線を通過する。

関連項目[編集]