山野辺城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが山野辺城の項目をおカタく解説しています。

山野辺城(やまのべじょう)は、山形県東村山郡山辺町山辺にかつて存在した日本である。山辺城と記されることもある。

概要[編集]

平安時代前期の淳和天皇の時代である承和年間(834年から848年)に、郡司小野良実が築城した館が起源といわれている。安土桃山時代慶長6年(1601年)に、山野辺2万9000石の所領を最上義光から与えられた4男の山野辺義忠がこの館を修築して居城としたといわれる。城の形態は平山城である。

しかし、義光の死後に最上氏最上騒動により改易され、義忠は備前国岡山藩池田氏預かりの身となる。山野辺城は破却され、その跡地には代官所が設置されたり、白河藩陣屋が設置されるなどしたものの、城自体は再建されることはなかった。

現在では城跡に立つ石碑、山野辺陣屋の玄関だけが往時の城をしのぶ遺構となっている。

アクセス[編集]

外部リンク[編集]