山下恒男

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

山下 恒男(やました つねお、1940年12月5日[1] - )は、心理学者。茨城大学名誉教授[2]。専攻は心理学、情報文化論[3][† 1]。文学修士[4]

経歴・人物[編集]

横浜市生まれ。1964年東京教育大学心理学科卒業、同大学院実験心理学専攻博士課程修了[1][† 2]職業研究所を経て[5]、1975年より茨城大学教育学部に勤務[6]。同助教授[7]、教授を経て[1]、名誉教授。

心理学の実証的研究者であったが、1960年代末の大学闘争を契機に心理学を歴史的・批判的に分析している[8]。近代に形成された「発達=進歩」思想が子どもや障害者への抑圧思想になっていると指摘した『反発達論』(1977年)は、1970年代に登場した発達論批判の先駆的・代表的議論として知られる[9][10]。ビデオゲームを愛好し[11]、ゲーム関連の研究・著作もある。研究室はゲームをテーマにしていた[12]

日本臨床心理学会会員[13]。長年運営委員を務めていたが、臨床心理士の国家資格化をめぐる対立で脱会し、1993年の日本社会臨床学会の結成に参加した[14]。同学会第五期(2001年4月 - 2003年3月)運営委員を務めた[15]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『反発達論――抑圧の人間学からの解放』(現代書館、1977年、新装版2002年)
  • 『日本の教育心理学――その役割と思想を問い直す』(明治図書出版、1982年)
  • 『差別の心的世界』(現代書館、1984年、増補新装版2005年)
  • 『狭山自白・「不自然さ」の解明』(日本評論社、1990年)
  • 『子どもという不安――情報社会の「リアル」』(現代書館、1993年)
  • 『テレビゲームから見る世界』(ジャストシステム、1995年)
  • 『日本人の「心」と心理学の問題』(現代書館、2004年)
  • 『シルバー・シネマ・パラダイス』(現代書館、2009年)
  • 『近代のまなざし――写真・指紋法・知能テストの発明』(現代書館、2012年)

編著[編集]

  • 『知能神話――競う知能から生きる知恵へ』(JICC出版局、1980年)
  • 『教育心理学の社会史――あの戦争をはさんで』(波多野誼余夫共編、有斐閣、1987年)

分担執筆等[編集]

  • 日本臨床心理学会編『戦後特殊教育・その構造と論理の批判――共生・共育の原理を求めて』(社会評論社、1980年)
  • 肥田野直編『現代心理学の動向――1946~1980』(川島書店、1980年)
  • 地域の校区で障害児の教育権を保障させる学者研究者の会編『陽だまりのなかへ――共に生きる教育の創造』(編集工房ノア、1981年)
  • 日本児童研究所編『児童心理学の進歩 vol.24(1985年版) 』(日本児童研究所、1985年)
  • 日本臨床心理学会編『「早期発見・治療」はなぜ問題か』(現代書館、1987年)
  • 渡辺恒夫編『最新・マインドサイエンス』(八千代出版、1993年)
  • 日本社会臨床学会編『他者への眼ざし――「異文化」と「臨床」』(社会評論社、1995年)
  • 日本社会臨床学会編『社会臨床シリーズ 第4巻 人間・臨床・社会』(影書房、1995年)
  • 日本社会臨床学会編『シリーズ「社会臨床の視界」 第4巻 心理主義化する社会』(現代書館、2008年)

所属学協会[編集]

  • 日本社会臨床学会
  • 日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本心理学会[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 『新現代日本執筆者大事典』では専攻は心理学、職業指導[1]
  2. 『日本の教育心理学』奥付では東京教育大学教育学研究科博士課程(性格・社会心理学専修)中退。

出典[編集]

  1. a b c d 紀田順一郎ほか編『新現代日本執筆者大事典 第四巻(ひ~わ)』日外アソシエーツ、1992年、595頁
  2. 山下恒男『近代のまなざし――写真・指紋法・知能テストの発明』 arsvi.com(2012年10月16日)、2017年6月21日閲覧。
  3. 紀田順一郎ほか編『現代日本執筆者大事典 第4期 第四巻(ひ~わ)』日外アソシエーツ、2003年、651頁
  4. a b 山下恒男 researchmap(2006年9月21日)、2017年6月21日閲覧。
  5. 282 職業的行動の発達的研究(3) : 職業概念の形成(200 発達) CiNii Articles
  6. 『狭山自白・「不自然さ」の解明』奥付
  7. 紀田順一郎ほか編『現代日本執筆者大事典77/82 第4巻(ひ~わ)』日外アソシエーツ、1984年、589頁
  8. 『日本の教育心理学』241頁
  9. 前田晶子「明治初期の子育て書における発達概念の使用 : 近代日本における発達概念理解についての一考察」『鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編』56巻、2005年3月、226頁
  10. 稲葉振一郎斜めからみる「日本のポストモダン教育学」」SYNODOS(2011年8月13日)、2017年6月21日閲覧。
  11. 「高度化きらい地味ゲーム流行 おしゃれ感覚で(ニュース・スナップ)」『朝日新聞』1996年12月19日付朝刊GK19面
  12. Game Archive Project 活動報告 - ゲームアーカイブプロジェクトPDF ゲームアーカイブプロジェクト(1999年11月17日)、2017年6月21日閲覧。
  13. 「シリーズ社会臨床の視界」(現代書館 全4巻) 日本社会臨床学会、2017年6月21日閲覧。
  14. 『社会臨床雑誌』第1巻第1号(1993/04/01)、第9巻第3号(2002/03/31)
  15. 日本社会臨床学会:第五期運営委員名簿 日本社会臨床学会、2017年6月21日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]