小野藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが小野藩の項目をおカタく解説しています。

小野藩(おのはん)は、江戸時代前期から明治時代初期まで播磨国加東郡を支配したである。藩庁は王子村敷地の小野陣屋。藩主家は外様大名一柳家。現在の兵庫県小野市に存在した。

概要[編集]

寛永13年(1636年)に伊予国西条藩主・一柳直盛は6万8000石の所領のうち、播磨国加東郡5000石の所領を次男の直家に分与した。さらに同年、直盛が死去したので、直家には伊予国周敷郡宇摩郡のうち、2万3600石を与えられ、先の5000石と合わせて2万8600石の大名に昇格し、当初は伊予国宇摩郡に陣屋(川之江陣屋)を構えて川之江藩立藩した。ところが程なく、直家は陣屋を播磨国加東郡に移し、こうして小野藩が立藩したのであった。

寛永19年(1642年)、直家は継嗣無くして死去し、本来ならば無嗣断絶改易となるはずであった。しかし徳川家光は特別の温情を与え、直家にあった娘を養子の直次と娶せて婿養子とすることで相続を許した。しかし末期養子のペナルティもあり、伊予の所領は没収されて播磨加東郡30村で1万石のみが安堵されることになった。

小野藩は領内が水田に恵まれ、しかも加古川の利便性にも恵まれて大坂年貢米を廻送していた。さらに新田開発にも積極的で、特に享保年間までに多くの開発が行なわれ、幕末内高表高の1万石に新田947石を合わせて約1万1000石の収入があり、交通の利便性もあって意外に裕福な藩だった。また、学問にも熱心で、一柳末延は国学者の大国隆正を招いて天保12年(1841年)に藩校帰正館を創設している。

明治4年(1871年)の廃藩置県により、小野藩は消滅した。

歴代藩主[編集]

一柳家

外様 2万8千石→1万石 (1636年~1871年)

  1. 直家
  2. 直次 遺領相続により1万石
  3. 末礼
  4. 末昆
  5. 末栄
  6. 末英
  7. 末昭
  8. 末周
  9. 末延
  10. 末彦
  11. 末徳

幕末の領地[編集]

関連項目[編集]