天下の三家老

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

天下の三家老(てんかのさんかろう)とは、江戸時代大藩家老を世襲した家の家老のことを指す。『兵庫県大百科事典』によると、陸奥国仙台藩主の伊達氏に仕えた片倉氏備前国岡山藩主の池田氏に仕えた伊木氏阿波国徳島藩主の蜂須賀氏に仕えた稲田氏の3氏を指すという。なお、三大家老(さんだいかろう)と呼ばれる場合もある。これら3氏は小藩に匹敵する石高を有していた。

概要[編集]

  • 片倉氏(かたくらし) - 伊達政宗に仕えて活躍した片倉景綱重綱父子を輩出したことで有名な一族。景綱は政宗の覇業を支え、重綱は政宗並びにその後の伊達氏を支えた。なお、重綱の後妻は真田信繁の娘・お梅である。子孫は3万石の仙台藩の重臣として存続し、明治維新後は北海道開拓の功績により男爵の爵位を授けられている。
  • 伊木氏(いぎし) - 岡山藩の筆頭家老で禄高は3万3000石である。祖の伊木忠次織田信長池田恒興に仕え、小牧・長久手の戦いで恒興が戦死した後はその次男の池田輝政に仕えて姫路城築城の総奉行を務めた。忠次の子孫は池田氏が岡山藩に移封されるとそれに従う。幕末の当主・伊木忠澄(三猿斎)は主君を補佐し、児島湾干拓などで事績を残した。明治維新後は男爵の爵位を授けられた。
  • 稲田氏(いなだし) - 徳島藩の筆頭家老で禄高は1万4300石である。淡路国洲本城代を務めた。織田信長や豊臣秀吉に仕えた稲田稙元蜂須賀正勝(小六)と義兄弟の契りを結び、正勝の嫡子・蜂須賀家政が阿波国に入封した際には阿波国脇城代に任命された。江戸時代初期に稙元の子・稲田示稙が洲本城代に就任し、以後は歴代の稲田氏当主が洲本城代を世襲した。幕末期には正式な大名への昇格を目指す動きもあったが実現はしていない。明治維新後、北海道開拓の功績により男爵の爵位を授けられたが、その際の開拓における映画が「北の零年」(主演が吉永小百合、出演に渡辺謙など)がある。