大聖寺藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
大聖寺藩(だいしょうじはん)とは、江戸時代前期から明治時代初期まで加賀国に存在した藩である。藩主家は外様大名の前田氏。加賀藩の支藩。藩庁は大聖寺陣屋。現在の石川県加賀市に存在した。
概要[編集]
寛永16年(1639年)、加賀藩の第2代藩主・前田利常が隠居するにあたり、3男の利治に7万石を分与して大聖寺藩を立藩させた。藩政は利治、並びに利明の時代にほぼ確立した。この藩は産業育成に尽力し、特に九谷焼を創始したことは有名で、そのため藩財政も当初は豊かだった。
しかし、第4代藩主の利章の頃から藩財政の行き詰まりが見え始めた。前田家は外様大名の大藩であるため、江戸幕府に精勤せねばならずそのための出費で藩財政が悪化した。利章の頃は収入銀が733貫目であるのに対し、支出銀が900貫目以上という赤字財政であったことが記録より確認されている。しかも、その跡の藩主の時代も凶作や一揆などで藩政も悪化した。
これに対して第8代藩主の利考、第9代藩主の利之らは産業の育成にとにかく務め、一時的ではあるが藩財政を黒字化させることに成功した。しかし文政4年(1821年)、7万石の石高を10万石に高直ししたことから出費が著しく増大し、それにより藩財政も再度悪化した。ただし、この頃は北前船から上がる多額の利益や献金などがあって、何とか持ちこたえている。その後、利平以降の藩主は藩財政や藩政の再建に尽力するも、効果は挙げられずに明治時代を迎えた。
第14代藩主・利鬯の時代に版籍奉還、そして廃藩置県を迎えて、大聖寺藩は消滅した。
歴代藩主[編集]
外様。7万石→10万石。
幕末の領地[編集]
関連項目[編集]
- 九谷焼(領内で生産)