堀江藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが堀江藩の項目をおカタく解説しています。

堀江藩(ほりえはん)とは、明治時代初期のわずかな期間だけ遠江国に存在していたである。藩主家は譜代大名大沢氏。石高は1万石。藩庁は堀江陣屋。現在の静岡県浜松市に存在した。

概要[編集]

大沢氏は江戸幕府高家旗本で、当時の当主である大沢基寿浜名湖北側の館山寺付近に5000石の所領を持っていた。

明治2年(1869年)、基寿は明治政府に対して所領の報告書を提出する。その報告書には従来の5000石に浜名湖の湖面を自らの領有であると主張して1万石というものであった。これは明らかな偽りであったが、当時の明治政府はその虚偽申告に気づかずに基寿を1万石の大名として認めてしまい、こうして明治時代に堀江藩が立藩したのである。

だが、廃藩置県後に明治政府が改めて調査をすると、1万石に遠く及ばないことが露見してしまった。これにより基寿は華族としての身分を取り消されて士族に落とされた上で逮捕、後に禁固刑を食らう。大沢氏の家臣も虚偽申告の罪を問われて士族から平民に身分を落とされている。

歴代藩主[編集]

大沢家

1万石

  1. 基寿(もとすみ)

廃藩時点の領地[編集]