和紙

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
扇子の紙に和紙が使われることも多い

和紙(わし)とは、の一種である。洋紙と違い、機械による大量生産に向かず、おおむね手漉きされる。そのため、日本の伝統的工芸品とされる。

概要[編集]

原料となるのは(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の靭皮(じんぴ)。このうち雁皮はほぼ天然素材なので入手が困難である。洋紙と同じ漉き方をしても、材料が楮か三椏なら和紙とされる。

用途[編集]

日本の紙幣日本銀行券)は和紙でできている。また、絵画の修復にも用いられる。
いわゆる油紙は雁皮紙である。雁皮紙は薄くて丈夫であり、ゴム動力式の模型飛行機にも使われる。風船爆弾や人力飛行機にも使われた。もちろんにも用いられる。製作すると機体に張ったときはなんとなくピンとしないが、霧吹きで水を吹いてから乾燥するとピンとする。しかるのちクリアラッカーを吹くと水濡れにも強くなる。


和紙の例[編集]

杉原紙
美濃和紙
因州和紙
内山和紙

紙すきが体験できる施設の例[編集]

関連項目[編集]