凧
ナビゲーションに移動
検索に移動
凧(たこ)は遊具のひとつであり、「高く上がる」ため、出世祈願の縁起物とされる。
呼称[編集]
本来は江戸市中における蔑称であった。全国的には「いか」「いかのぼり」「はた」と呼ばれ、「とび」「とんび」の名もあった。
武士のうち、「お目見え以下」に対して「高く上がった」旗本を指して「タコ」と呼んだことが起源とされる[1]。
概要[編集]
航空工学の見地からいうと、遊具であり教育玩具としての価値も高い。
実用目的としては、東京都品川区から大田区にかけてのいわゆる城南地区は塩害のため米作に適さなかった[2]ため、干海苔や干物の製造などが行われていた。このとき干物がカラスに狙われることを防止するため、鳶を模った凧を揚げた。現在でも大森・蒲田・羽田では、「とんび凧」が郷土玩具として知られている[3]。
縁起物としての凧[編集]
龍も天に昇るといわれ、「龍」と書かれた凧も多くあった[4]。歌舞伎役者や相撲取りも、「番付が上がりますように」というので、役者絵や相撲絵を図柄とした凧を正月などに贔屓筋に配ったという。また、長崎の「はた」では「日の丸」を図柄としたものもある。