北里柴三郎
北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう、嘉永5年12月20日(1853年1月29日) - 昭和6年(1931年)6月13日)は、日本の医学者である。従二位。勲一等旭日大綬章、医学博士。破傷風菌の純粋培養に成功し抗体を発見し血清療法を生み出したことから、「日本の細菌学の父」と言われる[1]。日本医学の発展に貢献し、破傷風の治療法を確立し、ペスト菌を発見したことで知られている。
2019年4月9日、新しい千円札の肖像に北里柴三郎が選ばれたと報道された[2]。現在の千円札の野口英世博士の師匠が北里柴三郎である。
なお、ウィキペディアにも「北里柴三郎」記事はあるが、内容に間違いがあるので読むときは注意されたい[3]。
生涯[編集]
1853年1月29日(嘉永5年12月20日)、肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現熊本県阿蘇郡小国町北里)で生まれる。父は代々庄屋の家系の北里惟保、母は北里貞である。儒学者・園田保の塾で漢籍や国書を学ぶ。1871年(明治4年)、熊本医学学校に入学し、教師マンスフェルトに出会い、医学を志す。
1874年(明治7年)、東京医学校(現東京大学医学部)に入学し[4]、医学の本道は予防にあることを確信する。1883年(明治16年)、内務省衛生局へ出仕。1885年(明治18年)、ドイツのベルリン大学へ留学しロベルト・コッホに師事する。留学中に破傷風の純粋培養に成功し、毒素に対する免疫抗体を発見する。そこから血清療法を確立し、世界的な研究者と認められた。1890年(明治23年)には血清療法をジフテリアに応用し、ベーリングとの連名により「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」論文を発表した。
帰国後、1892年(明治25年)、福沢諭吉の支援で私立伝染病研究所(大日本私立衛生会附属伝染病研究所)を設立し、所長となる。1894年(明治27年)、香港に出張し、ペスト菌の発見を報告した明治32年(1899年)、 私立伝染病研究所は内務省所管の国立伝染病研究所となった。1914年(大正3年)、政府は伝染病研究所の所管を文部省に移管し、東京大学に併合され、東京帝国大学付属伝染病研究所(現東京大学医科学研究所)となった。北里はこれに抗議して所長を辞任し、私費により私立北里研究所(現・社団法人北里研究所)を設立した(伝研騒動)[5]。
1917年(大正6年)、慶應義塾大学部医学科(現医学部)を創設し、初代医学科長となり、医学科予科の授業を三田山上で開始した[6]。北里は当時の医学界が陥っていた各科分立による弊害を排するために大教室制を取り、基礎医学と臨床医学の連携を図った。1920年(大正9年)、大学令により慶応義塾大学医学部となる。同年11月6日大学病院を開設し病院長は北里柴三郎となる。
1931年(昭和6年)6月13日午前5時頃、脳溢血[7]のため東京・麻布の自宅で死去した。78歳没。6月17日、青山斎場で葬儀が行われた。
脚注[編集]
- ↑ 渋沢栄一ってどんな人? 新紙幣の津田は、北里は朝日新聞、2019年4月9日
- ↑ 新紙幣に東証も埼玉もびっくり朝日新聞、2019年4月9日
- ↑ もちろんEnpediaの方が正しい記事である
- ↑ 北里柴三郎の生涯
- ↑ 北里研究所の誕生
- ↑ 医学部の設立と「慶應医学」の確立
- ↑ a b 『事典有名人の死亡診断 近代編』2010年、105頁