八大競走
八大競走(はちだいきょうそう)とは日本の中央競馬における、3歳(旧4歳)馬のクラシックの5競走(桜花賞、皐月賞、優駿牝馬、東京優駿、菊花賞。五大競走あるいは五大クラシックという)に古馬の天皇賞(春・秋)と有馬記念の3競走を加えた8つの競走のことを指す。
本項では八大競走の他、それと関連するレースならびに八大競走と同格に扱われていた競走についても一部記述する。
概要[編集]
八大競走のうち、有馬記念を除く7つの競走はいずれも終戦以前に創設された競走で、クラシックの5競走はイギリスのクラシックを模した競走であり、日本でも3歳の最高峰の競走とされた。
天皇賞はイギリスのロイヤルアスコットのゴールドカップを模した競走であり、古馬の最高峰の競走とされた。また有馬記念は1956年に創設(第1回は中山グランプリ。第2回から有馬記念に変更)され、ファン投票を採用したオールスターの競走であるとともに、その年の総決算の競走という位置付けで行われていた競走である。この有馬記念を加えて1956年より八大競走と称されることになった。
1984年にグレード制が導入されるまで、これらの競走は重賞の中でも特に格の高い競走であるとされていた。グレード制が導入された際も、これらの競走は全てグレードワン(Grade I,GI)に格付けされた。グレード制導入以前はこれらのレースに加えて中山大障害や宝塚記念、ジャパンカップなどが全国発売競走であった。
1960年に創設された宝塚記念は、有馬記念を模して春のグランプリとして関西地区に創設された競走であるが、施行時期の問題から3歳馬の出走が難しく(一時期は出走条件として3歳馬の出走ができなかった)、夏の実力馬の休養シーズンを挟んで隣り合う天皇賞(秋)と施行条件が近い事もあり、有馬記念に比べて盛り上がりに欠ける面がある。また一時期は負担重量が別定で行われていたなど、1984年に八大競走と同じくグレードワンに格付けされたものの、八大競走と比べるとやや格下に見られる傾向が強く、比較的内容の薄いレースになることも多い。
1981年に開始されたジャパンカップについては、日本中央競馬会(JRA)の公式には八大競走ではないが、国際招待競走であることや、競走施行内容や賞金額が八大競走に匹敵することもあるため、JRA内でも八大競走と同格に扱われることもあった。ただし1990年代後半まではグレードワン競走の中でも八大競走を目標とする馬主・調教師が多く、秋の天皇賞や菊花賞に出走後、ジャパンカップを回避して有馬記念に出走した競走馬が多かった。そのため、2000年にジャパンカップの1着賞金を1億3200万円から2億5000万円に大幅に引き上げたり(同年にジャパンカップが日本の最高賞金レースとなった)、秋の中長距離のグレードワン競走3競走を全て制した馬に褒賞金(ボーナス)を出すなどの施策を行い、ジャパンカップの地位が向上し、相対的に八大競走の価値が低下した。また近年ではグレードワン競走の増加とそれに伴う路線細分化や先述のジャパンカップ、安田記念の地位向上などの動きもあって、八大競走という言葉が使われる事も少なくなった。
八大競走(この他にジャパンカップダートやNHKマイルカップを含む)は、民間放送以外にNHK総合テレビジョンでも放送される場合がある。