八代町 (山梨県)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
画像募集中.png

八代町(やつしろちょう)は、山梨県東八代郡にあったである。平成16年(2004年10月12日石和町一宮町御坂町境川村東山梨郡春日居町と合併して笛吹市が発足したことにより自治体としては消滅。現在は笛吹市の地名として「八代町」が残っている。

概要[編集]

昭和31年(1956年5月八代村御所村の2村が合体して町制施行して八代町が誕生する。昭和33年(1958年8月花鳥村の一部を編入した。

この町は甲府盆地の南東に位置して東西に長く、浅川の扇状地上に広がる町である。甲府市の南東に接しており、葡萄や桃などの果樹栽培、菊・モロコシ茄子などの栽培が盛んに行なわれている。町内の中心部にある郷土館の庭には、明治時代の文人である長塚節が八代町で詠んだとされる歌・「甲斐人の石臼たてて粉に砕く蜀黍(もろこしきび)かこの見ゆる山は」の碑があり、町内にはこの他にも多彩な歌碑が多く見られる。また町内に伝えられている岡の式三番叟は、毎年小正月の行事として行なわれる郷土芸能で、山梨県指定の無形民俗文化財として指定を受けている。

平成16年(2004年)10月12日、石和町・一宮町・御坂町・境川村・東山梨郡春日居町と合併して笛吹市が発足したことにより、自治体としての八代町は消滅した。

八代町の見どころ[編集]

八代町の特産品[編集]

八代町の年中行事[編集]

人口・面積[編集]

  • 人口は8161人[1]
  • 面積は25.62平方キロメートル[1]

脚注[編集]

  1. a b 平成8年度3月31日の住民台帳
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが八代町 (山梨県)の項目をおカタく解説しています。