倉吉藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが倉吉藩の項目をおカタく解説しています。

倉吉藩(くらよしはん)は、江戸時代初期の短期間に伯耆国に存在したである。藩主家は外様大名里見氏。石高は3万石。藩庁は倉吉城。現在の鳥取県倉吉市に存在した。

概要[編集]

慶長19年(1614年)、安房国館山藩主の里見忠義は、大久保忠隣改易連座して改易された。この際、里見領のうち常陸国鹿島に存在した3万石の替地を倉吉に与えられて、ここに倉吉藩が立藩した。ただし、忠義はあくまで罪人であり、その所領も藩政というにはほど遠いものだったと言われている。そして、忠義が死去すると同時に廃藩となった。

その後、倉吉は鳥取藩の所領となり、そこには同藩の陣屋が置かれた。倉吉は鳥取藩領の中でも商業の中心地として繁栄し、江戸時代後期になると木綿の集散地、稲作千歯扱の産地として知られるようになった。

歴代藩主[編集]

里見家

外様。3万石。

  1. 里見忠義