今川彦五郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

今川 彦五郎(いまがわ ひこごろう、? - 天文5年3月17日1536年4月7日))は、戦国時代今川家の一族。今川氏親の次男で今川氏輝の弟。今川義元の兄に当たる人物とされるが、彦五郎の仮名(通称)のみが伝わり、諱は伝わっていない。また詳しい経歴などは不明である[1]

生涯[編集]

仮名が彦五郎というのは実は重要な意味を持っている。今川家当主の仮名は五郎であり、氏輝や義元の仮名はそれであるが、彦五郎は過去に今川家当主だった今川範政、そして彦五郎の祖父に当たる今川義忠も名乗った仮名であるためで、その点から見ると氏輝が病弱で幼年で家督を継いだ経緯から、氏親ら今川家が氏輝が万一早世した場合に備えて代理当主としていたものと推測されている[2]

天文5年(1536年)3月17日、兄で当主である今川氏輝と同時に死去したと言われる[3][4]。氏輝の享年が24歳であり義元が18歳であるため、20歳余で死去した事になる[5]

この氏輝との同時の死去は単なる偶然ではないとされているが、当時の記録である『高白斎記』では「17日今川氏輝、同彦五郎同時死す」とあり、『今川為和集』では「今月(3月)17日、今川氏輝死去。同彦五郎同日遠行」、『妙法寺記』では「駿河の屋形御兄弟死去めされ候」とあり、その死がどのようなものか詳細は記されていない。江戸時代後期に成立した『駿河記』では彦五郎の謚号が定源寺殿寂庵性阿弥陀仏と伝わり、氏輝の生母である寿桂尼や弟の義元がその供養に意を用いていたと記録されているため、彦五郎は氏輝や義元と同母の兄弟であり、生母は寿桂尼と見ることができる[6]

当主と代理当主の同時の死去により、わずか2ヶ月後に義元と玄広恵探による花倉の乱と称される家督争いが勃発する羽目となる。

脚注[編集]

  1. 『今川義元』吉川弘文館 2008年、45頁
  2. 『今川義元』吉川弘文館 2008年、48頁
  3. 『今川義元』吉川弘文館 2008年、63頁
  4. 柴辻俊六 編『武田信虎のすべて』新人物往来社、2007年、p.72
  5. 『今川義元』吉川弘文館 2008年、64頁
  6. 『今川義元』吉川弘文館 2008年、65頁

参考文献[編集]