二・二六事件
ナビゲーションに移動
検索に移動
二・二六事件(に・にろくじけん)とは、1936年の2月26日から29日にかけて起こった皇道派によるクーデターである。
概要[編集]
当時、陸軍内では陸軍の強い統制で軍事政権を作り米英との戦争に備えるべきと主張する統制派と天皇の親政によりソ連と対決しようと主張する皇道派に分かれていた。
その中でも、不毛な政権争いをする政党政治を否定する急進的な革命を行おうとする北一輝などを思想の中核に据えた皇道派の青年将校が「尊皇討奸」をスローガンに首相官邸を襲撃するなどして「昭和維新」を実行しようとした。
経過[編集]
皇道派は一時期当時の岡田首相の親戚である松尾伝蔵・大蔵大臣高橋是清など政府重臣を殺害し、昭和維新と称して首都機能の大半を占拠することに成功する。
しかし、大本営は皇道派のリーダー荒木貞夫を更迭するなどして、このクーデターに対抗。昭和天皇も将校たちの重臣襲撃を評価せず、さらに自ら降伏を呼びかける文章「兵に告ぐ」が配布されたことで、クーデターは瓦解して失敗に終わる。
事件の主な犠牲者[編集]
その後[編集]
皇道派の大半は処刑・更迭となり皇道派は壊滅。一方、対立していた派閥の統制派は陸軍の中で影響力を増大させることに成功した。
政府は張作霖爆殺事件に加えこれも黙認し軍部の影響力がより伸長した。そして日本政府の首相には統制派の東條英機が着任し、太平洋戦争が開戦することとなる。