フォーラム:Twitterユーザー関連の記事について

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
フォーラム:メインページ > Twitterユーザー関連の記事について 終了
このフォーラムは既に終了しています。返信や話題の追加はご遠慮ください。
要旨
  • Twitterユーザー(一般人)に対する誹謗中傷的な記事が放置されている現状について、問題提起が行われました。
  • 鉄道界隈・バス界隈の記事の編集画面には {{私人の記事の注意点}} が表示されるように設定されました(MediaWiki:Gadget-MagicEditIntros.js)。
  • 私人の記事は何をどこまで書くことが許されるのかについて、ガイドラインを作成することも提案されましたが、結局明文化はされませんでした。
  • 大筋の意見は下記でまとまっていますが、具体的な基準についてはケース・バイ・ケースで話し合って考えていく必要があります。
    • 無名ツイッタラーの記事 → 認める
    • ネガティブな記述 → 全面禁止
    • 自虐 → OK


議論[編集]

投票の提案[編集]

ガイドライン[編集]

ちょっと話が逸れちゃうんですが、僕が考える「ざっくりガイドライン」を書いておきます。

  • 公開アカウント → 原則として記載OK
  • 鍵アカウント → プロフィールはいいが、ツイート内容はNG
  • 非公開情報(リアルの知り合いだけが知る情報など) → NG
    • (記事を書いたのが「本人」だと確実に分かるなら認めてもいい......が、そもそも確認が面倒なのであまり受け入れたくはない。)
  • 公開情報だがネガティブな内容(炎上事件、誰それと喧嘩してるetc) → 空気を読んで程度をわきまえる
    • 記事の全てがネガティブなら一回更地にすることも検討すべきだが、一部がネガティブなだけなら「除去」で対応。
  • 本人から削除依頼があった場合 → 基本的に応じる(公人・有名人は別)
    • 安易に「Enpedia:問題の報告」に回さない。管理者が本人確認して、コミュニティ内で解決する。
  • 軽い悪口ていどは、基本的に「除去」で対応。「版指定削除」は、殺害予告・住所の番地が書かれているなど、クリティカルなものに限って実施。
  • その人への感想・評価系 → 空気を読んで程度をわきまえる。「事実」と「評価・感想」を分けて書くように努める。手厳しい「評価・感想」を書きたい場合は、もろもろのリスクを引き受ける覚悟で「●●(自分の名前)の感想です」と明記する(

---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-25T16:11:48 (JST)

まとめていただきありがとうございます。
「公開情報だがネガティブな内容」「軽い悪口ていど」「評価・感想」が対処に困るもので、私人に対する内容は一律削除でも良いと思っています。
「管理者が本人確認」は現実的に可能なのでしょうか?
削除を依頼している人に対して、スタッフ以外の利用者が、Enpedia:問題の報告記載のメールアドレスに連絡するように指示するのは、一律やめてほしいと思っています。その代わり、「本人から削除依頼があった場合」等で削除すべきなのかよくわからないときは、(対外向けの連絡先として用意しているEnpedia:問題の報告以外の)Discord等の手段で篠田に相談してくれると嬉しいです。なにか「クリティカルなもの」は削除以外の対応も必要となる可能性があるので、そういった事案があった場合も知らせてくれると嬉しいです。
なお、コミュニティの審議で対処可能なものについてもスタッフにお伺いを立てろと言っているわけではありません。明らかに削除対象のものは、方針にしたがって削除してください。--篠田陽司 (トーク) 2022-10-25T20:55:46 (JST)
>「公開情報だがネガティブな内容」「軽い悪口ていど」「評価・感想」が対処に困るもので、私人に対する内容は一律削除でも良いと思っています。
念のため確認ですが「本文からの除去」ではなく「(管理者権限による)削除」というご意見でしょうか。
私は、記事「全体」がネガティブなら更地にすべき(=削除すべき)と思っていますが、一部だけなら「除去」で十分と考えています。なぜなら、悪口が書かれるたびに「差し戻し→削除議論→版指定削除」というのは余りにもキリがないからです。クリティカルなもの(殺害予告など)でなければ、「除去」で十分と考えています。
>「管理者が本人確認」は現実的に可能なのでしょうか?
管理者が持っているTwitterアカウントにDMを送ってもらえばよいのではないでしょうか。今のところ、この手の削除依頼はそう頻繁にあるわけでもなく、処理できない件数ではないと思います。
Enpedia:問題の報告記載のメールアドレスに連絡するように指示するのは、一律やめてほしいと思っています。
今までコミュニティ全体に「プライバシー・本人確認がからむ案件は Enpedia:問題の報告回さないといけない」という思い込みがあったように思います。というか、私もそう思っていました。そうではないことを今後周知していく必要がありますね。
---謎の管理者もどき BadEditor 2022-10-25T23:42:29 (JST)
一つ目について。「本文からの除去」ではなく「(管理者権限による)削除」という意見で間違いないです。私人に対するものは、公共性や公益性を認めにくく、名誉毀損のリスクが大きいためです。
二つ目について。スタッフが対応すれば、TwitterのDM以外にも、いろいろな本人確認の手段を取ることもできます。それと、いろいろなケースがあるので一概には言えませんが、本人確認を行わなければならないほど状況が深刻な場合は、スタッフが直接対応したい気持ちもあります。エンペディアの法的リスクを回避すべく、深刻なケースには迅速かつ適切に対応したいという意図から、篠田に相談してほしいと申し上げました。--篠田陽司 (トーク) 2022-11-02T21:50:43 (JST)
>一つ目について
すべて削除となると、例えば(Twitterユーザーではありませんが)「神が王になる」の初版はセーフなのか....みたいな話が出てきて、現実的にすべて対処可能なのか、疑問に感じます。{{無期限ブロック済み}} というテンプレートがあります。「インターネットを通じて全世界に公開されているものの、一私人にとってのネガティブな情報」という意味では、「Twitterの炎上」を取り上げるのと構造は同じだと思いますが、これらも削除するのでしょうか。Twitterの炎上は削除しても、{{無期限ブロック済み}}は削除しないのであれば、その対応基準の差が混乱をもたらすように思います。
法的リスク――それに伴うサイトの「存続可能性」――という観点をもちだされると、最終的には、サーバー管理者たる「スタッフ」の考えに従うよりないのですが、1ユーザーとしてはすべて対応するのは難しいように感じています。
>二つ目について
....となると、本人確認がからむケースは、結局スタッフに一任することになって、負担が全部のしかかるという結論になるのでしょうか。
---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-02T22:25:39 (JST)
追記 どこでの発言だったか忘れましたが、「Enpedia で低質な削除議論が多く行われていること」を篠田さんが嘆いていたような記憶があります(そのことには同感です)。「悪口」をすべて削除すると決めた場合、この記述は「正当な評価」なのか? 「皮肉」なのか? アウトの「悪口」なのか? という削除議論がそこらじゅうで同時多発的に発生し、プライバシーや名誉毀損の意味をよく理解していないユーザーによる低質な議論・投票がそこらじゅうで繰り広げられるのではないでしょうか。それを捌き切る能力が、今の Enpedia にあるのか、疑問に感じます。...かといって、削除議論を経ずにすべて「即時削除」で対応するというのも難しいように思います。そうした事情も踏まえて、ぼく個人としては「完全にクリティカルなもの以外は除去で済ます」のが現実的だと思っている次第です。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-03T00:52:02 (JST)
現状、スタッフは、本人確認が必要なレベルの深刻な案件の対応については、負担感を感じていません。9月にこのページで申し上げましたが、Enpedia:問題の報告の対応で最も負担に感じているのは、「エンペディアの利用者からの個人的な依頼、相談等」です。深刻な案件や「微妙な案件」については、むしろ、スタッフで対応すべきだと思っております。「エンペディアの利用者からの個人的な依頼、相談等」がなくなり、さらに「明らかに削除されるべき記事」をコミュニティで処理していただければ、スタッフの負荷が減り、より深刻な案件に注力できます。
ご指摘の通り、エンペディアのゆるい性格もあって、スタッフとコミュニティでは、深刻かどうかの判断基準が統一されていません。ゆるさを維持しつつ、クリティカルな案件に的確な対応をするために、スタッフに相談してほしいと思っています。
個別事案に対する意見表明はこの場では控えますけれども、私人に対する悪口やネガティブな評価は削除されるべきだと思いますし、現にEnpedia:問題の報告に私人に対する悪口の削除依頼が来た場合は概ね削除対処しています。また、削除されるべき案件が多数に及びコミュニティで対処しきれないとか、削除依頼で低質な議論が行われた結果リスクが高い審議結果となっただとか、そういったエンペディアの存続可能性を脅かすような事態となった場合は、最終的にはスタッフが対処することになると思います。--篠田陽司 (トーク) 2022-11-03T16:15:44 (JST)

別ページでの議論結果に従い、以下への変更案を提案します。

  • 公開アカウント → 原則として記載OK
  • 鍵アカウント → プロフィールはいいが、ツイート内容はNG
  • 非公開情報(リアルの知り合いだけが知る情報など) → NG
    • (記事を書いたのが「本人」だと確実に分かるなら認めてもいい......が、そもそも確認が面倒なのであまり受け入れたくはない。)
  • 公開情報だがネガティブな内容(炎上事件、誰それと喧嘩してるetc) → 空気を読んで程度をわきまえる 基本的に全面禁止だが、あまりにも規模が大きい場合は要検討
    • 記事の全てがネガティブなら一回更地にすることも検討すべきだが、一部がネガティブなだけなら「除去」で対応。
  • 本人から削除依頼があった場合 → 基本的に応じる(公人・有名人は別)
    • 安易に「Enpedia:問題の報告」に回さない。管理者が本人確認して、コミュニティ内で解決する。
  • 軽い悪口ていどは、基本的に「除去」で対応。「版指定削除」は、殺害予告・住所の番地が書かれているなど、クリティカルなものに限って実施。
  • その人への感想・評価系 → 空気を読んで程度をわきまえる。 ネガティブな感想は基本的に全面禁止だが、あまりにも規模が大きい場合は要検討。「事実」と「評価・感想」を分けて書くように努める。

--1108-Kiju/Talk 2023-04-03T16:45:07 (JST)

このガイドラインの位置づけなのですが、削除の方針を変えたいという話なのでしょうか。それとも、方針とは別の天体に存在する、宙に浮いた文書なのでしょうか。前者であればわかりやすいですけど、後者の方がエンペディアらしい気もしました。
「原則として記載OK」とか「プロフィールはいい」系の話は、直ちに削除しないというだけで積極的に投稿してほしいものではないです。あえて「OK」を明示してほしくない気持ちなので、NGだけを列挙するのではだめなのですか。
「安易にEnpedia:問題の報告に回さない。管理者が本人確認して、コミュニティ内で解決する。」は、すぐ上で篠田が10月から11月にかけて述べている通り、スタッフの考えとは違います。--篠田陽司 (トーク) 2023-04-06T00:02:00 (JST)
こういうガイドラインを参加者みんなが「理解」して投稿してくれればいいな、という理想論のもと、一度は上のとおり提案したのですが、実際には、たまにしか編集しないユーザー、IPで編集するユーザーなどもいるわけで、ルールを理解してもらって徹底することは机上の空論だな、と感じてきました。(いちいち、IPユーザーの会話ページに押しかけて「○○の方針文書を熟読ください」というメッセージを貼り付けまくる、WPみたいな管理方法も取りたくないですしね。)
従って、もしルールを作るなら、高い頻度でエンペディアに参加していて、ルールを理解する意欲のあるユーザー側が取るべきアクション ―― 要するに「削除/除去の方針」―― をより細かく規定する形で決めるべきかもしれません。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-04-06T01:18:42 (JST)
  • 方針の追加方法については、Enpedia:私人の記事についてのような名前でローカルルールを作成し、その上で削除の方針へ Enpedia:私人の記事について に従ってページが削除される可能性がある と明記するような方を想定しています。
BaEditorさんもおっしゃる通り、記事を立てるためだけに来たユーザーが方針を見てから投稿するとは思えません(残念なことに、エンペディアは晒しあいをしてもいいサイトだと認識されてしまっているようです)。フィルターを作ればある程度は防げるでしょうが、それでも完全に防げる訳ではありませんから、エンペディアコミュニティとしての対応が明記されていた方がよいと思います。
本人からの削除依頼の際ですが、本人確認は省略して差し支えないと考えています。この類いの記事の削除は特に損失ではありませんし、なりすましによるものなら 後から復帰依頼を出していただければ良いのではないでしょうか。--1108-Kiju/Talk 2023-06-05T15:27:08 (JST)

注意文の表示[編集]

またまた話が逸れてしまうのですが、ウィキペディアで存命人物の記事を編集するときに {{BLP editintro}} が表示されるのと同じように、Twitter界隈の記事を編集するときに警告文を表示するという手もあるかもしれません。強めの警告文を出しておけば、大概のヤバい編集は行われないと思うんですよね。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-02-02T04:00:26 (JST)

  • 賛成 これで不適切編集もある程度無くなるのではないかと(と思いたい)--1108-Kiju/Talk 2023-02-02T12:43:47 (JST)
  • コメント議論を提起して自分の言いたいことばっか言っておきながらその後参加しないで結果として放置してすみません。今の自分の思いを全て書くと議論に不必要すぎるぐらいの自己満足にとどまるので割愛させていただきますが、結果としてYourpediaのような無法地帯にならないように既に対策を考えてくださったり、また新たに検討して講じていったりしていくことになりそうで安心しました。何考えているのかわからないある一人のユーザーの疑問(?)のために、ここまでスタッフの方や管理者の方を巻き込む形となってすみませんでした。BadEditorさんの意見についてですが、よっぽど周りの見えない人であったり、botで無い限りはおそらく思いとどまってくれるだろうと信じれば効果があると思うので良いと思います。--とても面白くない人 (トーク) 2023-02-05T13:14:18 (JST)
  • 賛成 どの程度きちんと警告が読まれて効果が見込まれるかは不明ですが、やらないよりはやった方がいいと思いますので賛成します。--360度 (トーク) 2023-02-05T18:08:29 (JST)
  • 報告 試しに {{私人の記事の注意点}} というテンプレートを作ってみました。警告文はだいぶ強めにしました。某界隈は、強めに言わないと理解できない人が多そうなので....。
  • 編集してる途中で気づいたんですが、Editnotice って管理者じゃないと編集できないんですね。Wikipedia と同じく、カテゴリで判定する方式にしたほうがいいのかなぁ。。。(悩み中です)---謎の管理者もどき BadEditor 2023-02-05T21:18:57 (JST)
    • カテゴリ読み込み形式を支持します。いちいち管理者が対応するっていうのも大変ですし... --1108-Kiju/Talk 2023-02-23T01:01:05 (JST)
  • 「カテゴリ読み込み形式」の場合、ウィキペディアの「存命人物」と同じように、該当する記事を全てカテゴライズするルールを作るのかどうか、考える必要がありますね。個人的には、該当する記事すべてを律儀にカテゴライズする必要はなく、荒れやすい・炎上しやすい記事だけピンポイントでカテゴライズすれば十分だと思っています。
  • また、Editnotice だと管理者以外は除去できないのですが、カテゴリの場合、誰でも勝手に除去できるので、そこで不毛な編集合戦が起きないかという心配もありますね。
  • エンペディアでも動作することは確認済みです(特別:固定リンク/697209)。例えばこの JS を仕込めば「カテゴリ:存命人物」の記事の編集画面には {{意見募集}} が読み込まれます。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-02-23T13:21:13 (JST)
    • 界隈全体 = 鉄道界隈ユーザーの記事カテゴリ全体に表示するのがよいかと。カテゴリ読み込形式にしても、この記事は荒れない/荒れていないと主張する人が現れて埒が明かなくなりそうです。Enpediaを晒しあいの場と思い込んでいるTwitter出身のユーザーの考えを「矯正」する必要もあるため、全体的に周知するのが手っ取り早い。--1108-Kiju/Talk 2023-08-29T19:18:46 (JST)
  • いっその事、編集前に警告文を出すフィルターを設置してもいいかもしれません。また、ネガティブ記述の全面禁止についても周知を行った方がよいと思います。--1108-Kiju/Talk 2023-04-03T16:46:29 (JST) キリがなく、サーバーの容量を無用に消費させるだけなので撤回。--1108-Kiju/Talk 2023-08-29T19:18:46 (JST)
  • カテゴリ単位での注意文表示に 賛成。多くの編集者へ追加の編集 (editnotice等) なく周知できることは良いと思いました。1108-Kijuさんと同じく、対象は鉄道界隈全体で良いと考えます。--IAX86 (Talk | Contribs | Purge) 2023-08-30T13:17:36 (JST)
  • 【@BadEditorさん】 そろそろ閉じても良いかと思います。―1108-Kiju/Talk 2023-10-02T21:21:41 (JST)
  • カテゴリ単位で注意文を表示するよう設定してみました(MediaWiki:Gadget-MagicEditIntros.js)。サブカテゴリまで設定しないといけないのがちょっと面倒なところです。。。― BadEditor 2023-10-02T23:46:22 (JST)

あらためて感想[編集]

そろそろ民度の低すぎる記事について考える会[編集]

提案というほどの提案でもない、ざっくりしたご提案なのですが、民度の低すぎる鉄道系の記述をそろそろ除去して回ろうと思っているのですが、いかがでしょうか。

  • 事前に、除去の基準をはっきり明文化・言語化することはできません
  • 私の取る対応が常に正しいとは限りません。私が消した文章の中に残しておいてよいものがあるかもしれませんし、逆に、私が残した文章の中に消すべきものがあるかもしれません。(私が、ある文章を手つかずで残したからといって、それに「お墨付き」を与えるわけではありません。)
  • 基準を明文化することはできませんが、代わりに具体例をいくつか出します。
    • 木之本 翔悟#論争:炎上騒動を書いていいかどうかも人それぞれ意見が分かれそうですが、この記述などは「炎上寸前」――つまり、炎上にも至っていないものを取り上げています。そんなものを、わざわざエンペディアの記事という形で永久保存しておくことには、大いに疑問です。しかも、ボカして書いているせいか、あまりにも内容がありません。
    • えぬえむ#振られる:ツイッターを見るに、半分ぐらいは本人が公開して、自らネタにしている情報のようです。しかし、最初の加筆における書きぶりなどを見るに、気持ちがよいものとはいえません。また、経緯を知らないユーザーが傍から見て「あ、エンペディアってこういうことを幾らでも書いていいサイトなんだ」と誤解を招く可能性が高く、その意味でも消したい内容です。
    • つい最近の記事だと「特別快速313_(221系快速岡山行)」などもひどい、と感じています。内容をあえてボカして書いているのか、それとも細かく丁寧に書く能力がないのかは知りませんが、あまりにも内容がありません。
  • あえて基準をいうなら、次の3つのうち2項目以上に当てはまるものは、消したいと感じています。
    • (1) ネガティブな情報(炎上騒動など)、または私生活に関する内容(学校での言動など。Twitter を精査すれば本人が公開している情報の可能性もあるが、一般的にプライベートに属するとみなされる情報)
    • (2) 学生が書いたと思われる、あまりにも日本語がなっていない文章。あるいは、情報がなさすぎる文章。
    • (3) 煽りコメント・主観などの極端に砕けた言い回し
  • 上記は、1項目に該当するだけなら、積極的に消したいとは思いません。「日本語がなっていないユーザー」だろうと、ある程度受け入れるのがエンペディアだと思っていますし、百科事典的でない砕けた言い回しも、時と場合に応じて歓迎すべきだと思っています。とはいえ、「一私人のネガティブな話題+ひどい日本語+主観コメント」の3連コンボは、あまりにも見るに耐えないものがありますし、こういう記事がドンドン増えている印象があります。
  • 逆の例としては「桃色魔法少女」のような記事は、まぁ残してもいいんじゃないか、と思っています。(これも、人によっては残すべきでないと感じそうですが……。)説明文がそれなりにしっかりしており、百科事典的な記事として成立しているように、個人的には感じました。「批判的なリツイートが多く寄せられた」というのは、全世界に公開されている情報であり、中の人のプライベートに踏み込んだ内容ではありません。一私人の「たかが100RT程度」に特筆性があるのかは意見が分かれそうなところですが、少なくとも「●●と●●がツイッターで喧嘩した」程度の内容よりは、取り上げる価値はあるといえそうです。
  • また、「西川口撮り鉄傷害事件」のような記事も存続でいいと思っています。本名を投稿するのはNGですが、事件そのものは日刊スポーツなどで取り上げられ、それなりに社会性の大きい話題といえますから、記事自体はあってもいいと思っています。

ざっくりした提案ですが、この方向性にどのぐらい賛同を頂けますでしょうか。みなさんのご感想をください。

ついで、備考です。

  • 私以外の方も、こうした編集に参加して頂いて構いません。(そもそも、個別の記事をいじるのに、いちいち許可など要らないわけですが…)
    • ただし、誹謗中傷・プライバシーなどをめぐる削除議論・ブロック審議で、自分の投票と真逆の結論になった経験が何度かあるユーザーは、手出しをせずに静観して頂きたいです。「世間の常識的な基準」を理解していない人が手出しをすると、自浄作用が働くどころか、余計に面倒なことになります。心当たりのある人は、静観してください。
  • 上記の方向性に、ある程度、賛同が頂けたら消して回ろう、と考えています。しかし(当然ではありますが)、私は Twitter 記事のチェック「だけ」をし続けるわけではありません。他の編集をするついでに、目につくものがあれば対処しよう、という程度です。つまり、この作業は「いつ開始していつ終了する」と、はっきり言えるようなものではありません。

長文になってしまいました。。。。 本来、個別の記事を編集するのに、いちいち合意も許可もいらないのですが(誰にでも加筆する自由があるのと同様、誰にでも除去する自由がある)、エンペディアの方向性を多少転換する契機になるかもしれませんので、みなさんの感想・温度感・空気感を見てから、動くかどうか決めたいと考えています。そうしたら長文になってしまいました。

ご意見お待ちしております。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-03-10T20:51:00 (JST)

  • 本当にどうでもいいですが「学生が書いたと思われる」が気になります。「あまりにも日本語がなっていない文章」だったらすべて消していいと思います。例えだったら、すみません。--新日本電気 (トーク) 2023-03-10T21:08:57 (JST)
    • 鉄道界隈ヤバいユーザーの大半は学生であることを踏まえたものでしたが.......大人だろうと学生だろうと、文章がヤバかったら消したいと思っています。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-03-10T22:07:11 (JST)

(情報)別のページでの議論の結果[編集]

情報 トーク:2023年のバス界隈で関連議論が行われています。--1108-Kiju/Talk 2023-03-23T19:49:40 (JST)


大勢の意見は下記でまとまっています。

  • 無名ツイッタラーの記事 → 認める
  • ネガティブな記述 → 全面禁止
  • 自虐 → OK

とりあえず、問題のある記述を見つけたら皆で除去・修正していき、異論が出た場合は各ページで意見募集するなりして、具体的な基準を少しずつ固めていくことにしましょう。自分も見つけ次第、ちょっとずつ手を加えていきます。問題視している人が、大勢いたのだということが分かって一安心しました。---謎の管理者もどき BadEditor 2023-04-01T14:38:58 (JST) 色付けで強調しました―1108-Kiju/Talk 2023-10-02T21:19:35 (JST)

  • メモ 存続となった判例 → 「ゆーかブロック祭り2020」。「判例が絶対」というわけではありませんが、今後のある程度の参考にはなると思います。(にしても、このフォーラム、セクションが並立して分かりづらくなってきたなぁ....)---謎の管理者もどき BadEditor 2023-04-14T11:52:45 (JST)

(報告)リダイレクト作成のお知らせ[編集]

かなり長期的且つ大規模な作業になりそうです。わざわざ要約欄にこのページ名を入力するのは面倒くさいので、「F:ATU」をリダイレクトとして作成しました。もちろんmw:Manual:$wgNamespaceAliasesは設定されていないので、「F」などと言う名前空間は存在しません。依頼したとしても、Rxyが足りないので処理されないと思いますが。。--1108-Kiju/Talk 2023-04-02T18:20:14 (JST)

(情報)方向性決定以降に行われた議論[編集]

削除議論
その他の議論

フォーラム終了の提案[編集]

錯綜して停滞したフォーラムになってきたので、しばらく追加意見がなければ閉じます。― BadEditor 2023-10-02T23:46:22 (JST)

対処 終了しました。--Written By 360度 (Talk) 2023-11-06T00:13:44 (JST)