キャリー (1976年の映画)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

キャリー』(原題: Carrie)は、1976年アメリカ合衆国ホラー映画。監督はブライアン・デ・パルマ

概要[編集]

70年代のオカルト映画・ホラー映画を代表する作品の一つ。ハイスクールの青春ドラマと薄幸の少女キャリーの心理を丁寧に描き、青春ホラーの傑作ともいわれる[1][2]。16歳のキャリー役を演じた当時26歳のシシー・スペイセクとキャリーの母親役を演じたパイパー・ローリーはそれぞれアカデミー主演女優賞とアカデミー助演女優賞にノミネートされた。原作はスティーヴン・キングのデビュー作『キャリー』(1974年)。原作ではキャリーが太っている設定だったり、超能力で街一つを破壊したりするなど、原作と映画には相違点がある。血の赤を基調とした極彩色や凝ったカメラワークはダリオ・アルジェントの『サスペリア』(1977年)と似た面がある。クエンティン・タランティーノのお気に入りの映画の1つであり[3][4]マーティン・スコセッシは3回も映画館に見に行ったと語っている[1]

ストーリー[編集]

家では狂信的なキリスト教徒でシングルマザーの母親に虐待され、ハイスクールではクラスメイトにいじめられる孤独な少女キャリーは、初潮を境にテレキネシス(念動能力)を持ち始める。体育教師のコリンズはキャリーをいじめた罰として居残りの授業を受けないと、プロムへの参加を禁止するとクラスメイトの少女たちに言い渡す。いじめに加担したことを反省したスーは、ボーイフレンドのトミーにキャリーをプロムに誘うよう頼みこむ。プロムで束の間の幸せを味わうキャリーであったが、キャリーのせいでプロムに出られなくなったと逆恨みするクリスはボーイフレンドのビリーらとともに恐ろしい悪戯を仕組んでいた。幸せの頂点から一気に突き落とされ、テレキネシスに覚醒したキャリーは壮絶な復讐を開始する。惨劇の後、生き残ったスーはキャリーの家の跡地に向かう。

音楽[編集]

ピノ・ドナッジョが音楽を担当した。プロムのダンス・シーンで流れるバラード曲は「I Never Dreamed Someone Like You Could Love Someone Like Me」(邦題:夢のような恋)[5]。作曲はドナッジョ、作詞はメリット・マロイ。歌っているのはスー役の女優エイミー・アーヴィングの姉で、当時スタジオのセッション・シンガーだったケイティ・アーヴィング[2]

他作品との関係[編集]

  • 13日の金曜日』(1980年)のラストは『キャリー』を観たトム・サヴィーニが発案した。『13日の金曜日 PART7/新しい恐怖』(1988年)ではジェイソンがキャリーのような超能力少女と対決する。当初はジェイソンとキャリーを戦わせる予定だったが、配給会社間の折り合いが付かなかったため頓挫し、超能力少女との対決という設定を受け継いでPART7が製作された。『フレディVSジェイソン』(2003年)のギブはいつも赤い野球帽を被っているが、『キャリー』でいつも赤い野球帽を被っているノーマのオマージュであるとされる。
  • ルチオ・フルチ監督の晩年のホラー作品『怒霊界エニグマ』(1987年)は、いじめられっ子キャシーの生霊が編入生の身体に憑依していじめっ子に復讐をするという、『キャリー』に『サスペリア』(1975年)や『フェノミナ』(1984年)、『パトリック』(1978年)を混ぜたような内容である。
  • 大友克洋の漫画作品『童夢』は『キャリー』から影響を受けている[6]

出典[編集]

関連項目[編集]

関連文献[編集]

動画[編集]