ニホンメダカ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ニホンメダカ(:Oryzias spp.)とは、日本に分布する2種メダカの事である。

概要[編集]

日本には、キタノメダカミナミメダカが分布する

この2種は、正式的隔離が無く、兵庫県京都府の但馬、丹後地方にはハイブリッド(境界)集団がいる。

信濃川水系や由良川水系には両種が生息するが、生息域が異なる為、交雑はしない。然しながら、飼育下では交雑する事が知られている。

形状的な差少なく、生殖的隔離が無い事から、キタノメダカはミナミメダカの亜種とする説もある[1]

歴史[編集]

かつては、日本国内のメダカは、「メダカOryzias latipes」1種のみとされていた。

1980年の研究で、アロザイム分析の結果から日本国内のメダカは、2集団に分かれると言う結果になった[2]

1993年にはこの2集団が明確に分かれていると分かり、それぞれに「北日本集団」「南日本集団」と命名。

翌年94年には中間の境界集団も発見された[3]

2012年、北日本集団が”Oryzias sakaizumii”として新種記載された[4]。翌年2013年には「北日本集団」に『キタノメダカ』と命名され、「南日本集団」は『ミナミメダカ」という名称に改名された。

区別点[編集]

Asai et al. (2012)を元に作成[4]

キタノメダカ ミナミメダカ 備考
体側の黒色素 鱗縁に沿い、色素が密で網目状に分布 鱗の中間部に散在
背鰭の切れ込み 軟条の半分以上 軟条の半分以下 切れ込みは雄のみ存在する。
飽くまで傾向で、ミナミにも半分以下の物がいる[1]
銀色の鱗 10~23個が点在 0~9個 宮津・舞鶴・新潟集団のみで認められ、他集団には無い[1]

脚注[編集]

  1. a b c 尾田正二「新種としてのキタノメダカへの異論」、『環境毒性学会誌』第19巻第1号、環境毒性学会、2016年、 9-17頁、 doi:10.11403/jset.19.9
  2. Mitsuru, SAKAIZUMI; Nobuo, EGAMI; Kazuo, MORIWAKI (1983). “Allozymic Variation in Wild Populations of the Fish, Oryzias latipes”. Copeia 56 (7): 311-318. doi:10.2183/pjab.56.448. https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab1977/56/7/56_7_448/_article/-char/en. 
  3. Sakaizumi, Mitsuru (1994). “Rigid isolation between the northern population and the southern population of the medaka, Oryzias latipes. Zoological Science (Zoological Society Of Japan) 1 (5): 795-800. doi:10.34425/zs000086. https://zdw.zoology.or.jp/Abstract/10.34425/zs000086. 
  4. a b Toshinobu, Asai; Hiroshi, Senou; Kazumi, Hosoya (January 2012). Oryzias sakaizumii, a new ricefish from northern Japan (Teleostei: Adrianichthyidae)”. Ichthyological Exploration of Freshwaters 22 (4): 289-300. ISSN 0936-9902. https://www.researchgate.net/publication/267828717_Oryzias_sakaizumii_a_new_ricefish_from_northern_Japan_Teleostei_Adrianichthyidae.