Enpedia・トーク:方針/2023年方針改革
ナビゲーションに移動
検索に移動
2023年方針改革[編集]
Enpedia は2013年に 3rd Enpedia が一般開放されてから、10年が経過しました。その中で、かつては少なかった方針が肥大化・細分化し、新規利用者にとってわかりづらくなっているのではないかと私は個人的な一利用者として思っています。そこで、既存の方針を整理し、次のような形態にしたいと考えております。
- 方針を一本化する
- 一本化された唯一の「方針」は「無条件に Enpedia へアカウントの登録可否にかかわらず、全員が読み適用され、同意する必要のあるもの」に限る
- 一つの方針を頂点として、必要に応じて「細則」(拘束力あり)「解説」(拘束力なし)などのページに分ける。
- 現状分かれている「編集方針」とされる「Enpedia:エンペディアについて」、運営方針とされる「Enpedia:方針」、さらに運営方針から分岐する各種方針(Enpedia:ローカルルール、Enpedia:カテゴリの運用方針、Enpedia:エスケープ転載、Enpedia:スタッフ、Enpedia:追加権限保有審査、Enpedia:免責事項、Enpedia:著作権、Enpedia:プライバシー・ポリシーなど)を方針から委任される細則に変更し、または非方針・非細則化、解説化、廃止などする
- https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja のような形式を目指す
- 草案を Enpedia:方針/2023年方針改革 (固定版) に用意しました
以上の各項目について、皆様はいかがお考えでしょうか。--rxy (トーク) 2023-10-04T00:50:17 (JST)
- 一本化、良いと思います。現状の方針ページ類の構成はかねてより分かり辛いと思っていました。--Written By 360度 (Talk) 2023-10-04T18:01:38 (JST)
- (´ー`)<コメント Wikipediaみたいにいろいろなページに分散してて読みづらいよーということがないように方針の一本化には強く 賛成です。--Ama-ryu(t/c/box/m/ec/ma) 2023-10-06T13:39:35 (JST)
- 賛成 WPに似た問題点である方針の複雑化がある程度解消でき、新規利用者への不親切さなども解決できそうな点に強く賛成できました。--IAX86 (Talk | Contribs | Purge) 2023-10-06T15:23:07 (JST)
- コメント より一覧性を高めるという趣旨には賛成なのですが、これはあくまで方針の一覧性・可読性を高めるために行うということで、これまでと方針の内容そのものは変わらないという認識で問題ないでしょうか。たとえば「やってはいけないこと」のうち、「社会一般の良識や公序良俗に反すること」は従来の方針にはなかったかなと。わたしの書いているような記事は良識や公序良俗に反すると言われる可能性もあるかなと思って(わたしの記事に限らず、それを盾に記事を削除しようという利用者さんも将来的には現れるかなと思いまして)、念のための確認です。--香奈 (トーク) 2023-10-06T22:13:33 (JST)
- 方針を一本化・体系化しようという大筋の提案には 賛成です。ただ、現在の草案の「法律の条文のごとき言い回し」は、厳密さを追求するあまりかえって分かりづらくなっていると感じます。(特に「Enpedia コミュニティの合意があったとしても(中略)本方針の #細則 節に記載しなければ効力を有しません。」のくだりは、3回読まないと意味が分かりませんでした。。。)― BadEditor 2023-10-07T19:17:17 (JST)
- 賛成 基本理念の下方針が構成されるというのは、昨今の時風にあっていて良いと思いました。―1108-Kiju/Talk 2023-10-10T22:02:15 (JST)
- 横槍関係ないですけど「== 閉鎖について ==当サイトはの閉鎖は、予告なく行われる場合がありますが、その影響によって何らかの損害、損失を受けたとしても、特別権限保持者、登録利用者、及び編集者は、一切の責任を負わないものとします。」←これ誤字ってますよね?--摩耶 (トーク) 2023-10-10T22:58:02 (JST)
- 賛成基本方針が見やすくなるのは嬉しいです--スイカ (トーク) 2023-10-12T13:21:14 (JST)
- 方向性には概ね賛同いただいているように見受けられます。Enpedia:方針/2023年方針改革 のほうをもう少し詰めたいと思いますので、こちらを自由に書き換えていただければと思います。(1週間程度当該ページの編集か、こちらでの追加意見がなければ、私がもう少し適宜詰めてから発効に向けて合意をとりたいと思います)--rxy (トーク) 2023-10-24T22:41:19 (JST)
- お疲れ様です。可能ならばこの文書自体の改正手順についての説明が欲しいと感じました。細則に委任する形で別に定めてもいいですが。--Written By 360度 (Talk) 2023-10-24T22:51:37 (JST)
どうも、BadEditorです。いろいろ意見書きます。
- 【1】
- すいません、「方針が委任する細則」という言い回しが頻繁に使われていますが、これは法学的に存在する表現なのでしょうか? 「人が人に委任する」「組織が組織に委任する」という表現は分かるのですが、「法が法に委任する」という言い回しは寡聞にして聞いたことがありません。コトバンクをざっと見てもその意味では載っていません。私が知らないだけで法学の世界ではよく使う言い回しなのかもしれませんが、世間大多数の人にとっては聞き慣れない単語ではないかと思います。代案として「方針のもとに定める細則」「方針の下に属する細則」といった表現がよいと思います。
- 【2】
- (「権利」とも言いますが、この語はこのページでは用いません)
- (「義務」とも言いますが、この語ではこのページでは用いません)
- (「禁止事項」とも言いますが、この語はこのページでは用いません)
- ↑このくだりも気になっているのですが、どういうニュアンスのもと書かれたものでしょうか。ぼくは「権利」や「義務」と言い切ってしまって構わないと思いますし、それを用いたくないというなら、このカッコ書きの注釈自体が要らないと思います。どんなニュアンスを表現したかったのかイマイチ分かりません。
- 【3】
- 「やるべきこと」の節に「本方針に同意し、それを順守すること」「本方針から委任される「細則」を尊重すること」という一節があります。なぜ、方針は「順守」なのに、細則は「尊重」とトーンダウンしているのでしょうか。細則も順守する/させる必要があると思うのですが。
- 【4】
- 「やってはならないこと」の中には「他者の思考、趣向~~に不当な差別をすること」「自分以外の人間に関する当人の同意を得ない個人情報の開示、教唆、示唆」「他者に対する暴言、誹謗中傷、名誉棄損」という記述がありますが、全て1番の「法令に違反すること、またはその可能性が高いこと」に含まれていますから、わざわざ分けて記載する必要はないのではないでしょうか。強調する必要があると感じたのなら、1番目のサブ項目にするということでどうでしょうか。
- 【5】
- 投稿ブロックの方針などは、本方針から委任される「細則」に定める予定でしょうか。もしそうなら、本方針の「やってはいけないこと」を破った場合のペナルティ規定はどうなるのでしょうか。
- 【6】
- 最も腑に落ちないのが「やってはならないこと」8番です。例えば、トークページで話し合って一定の結論が出たことについては、未来永劫その記事を編集する人に対して効果を及ぼす(時に制限をかける)、とわたしは認識しています(むろん、結論を覆す結論が出ない限り、ですが)。各トークページで細々と話し合った結果まで「#細則 節に記載しなければ効力を有」さないのでしょうか。rxy さんが最終的にどのような運用体制をゴールとして見据えているのか、イマイチ分かりかねます。
- 【7】
- 「質問」ではなく「報告」ですが、「Enpedia コミュニティ」という言い回しは新規参加者にとって分かり辛いものだと思います(慣れた人は自然と使いがちですが...)。そのため「Enpedia の他のメンバー達」といった表現に変えておきました。以上、ご報告。
- 【8】
- 最後に余談めきますが「Enpedia:チェックユーザーの方針」はいつ発効されるのでしょうか。プライバシー・ポリシーの一部が、何年間も赤リンクのままというのは宜しくないと思います。
- ― BadEditor 2023-10-25T02:22:24 (JST)
- 日本国憲法第73条第6号、著作権法 第百四条の十他、民法や刑法における附則などで「政令への委任」という言葉は法律では度々見かける言葉ですね。意味が伝わればいいのでご指摘のように変更いただいても問題ありません。
- ISP 通報等渉外関係では利用規約等(
民法 第548条の2
のいう「定型約款」)でいう「禁止事項」と明記していないといけない場合があること、およびページ内検索で引っかかりやすいようにあえて明記してあります。参加者向けの表現としては柔らかくしたい意図があっても、渉外関係ではそうもいかない場面があるからです。 - いい着眼点です。状況によっては必ずしも細則に則れない事例というのは後々出てくると考えて、緊急時等の柔軟性を持たせるために意図的に「尊重」としています。方針は遵守してもらわないと困りますが、細則はその意図や制定経緯に鑑みて尊重したうえで、緊急時等どうしても例外的状況では必ずしも遵守できるとは限らないからこのような表現にしました。
- 社会通念(いわゆる常識)的に考えればわかることではあるのですが、これも渉外関係の対応上、改めて明記しておかないと面倒なことになる可能性があるので、重複する内容であっても加えて明記してあります。
- 本節冒頭の第4項に示しておりますが、基本的には現在の Enpedia:方針 (過去読者のために 特別:転送/page/33)は本改正案を施行する際、「方針」の細則となります。ひとまず便宜上、運用一般細則とでもしておきますか。
- 基本的な精神としてはご解釈のとおりです。しかし、さすがにすべての各個別トークページの議論結果を新たな「方針」の細則にまとめると大変なので、実運用上は方針から委任された細則の一部として、ローカルルールの一種という形で、細則的拘束力があるものは各ページの編集時に表示される手段(
テンプレート:Editnotice/記事/{{FULLPAGENAME}}
等)に明記しなければ発効しないとするあたりが妥当かと考えます。トークページの議論だけに根拠を持たせてしまうと、議論が活発なページで過去ログ化されてしまえば、過去の議論を負うだけで多大な時間を消費してしまい、それこそが新規参加者の参入障壁になってしまいます。 - ありがとうございます
- プライバシー・ポリシーのほうも今回の新たな「方針」が発効された後、細則という形になりますので、チェックユーザー利用の規定等も細則になるかと思います。その際に整備できればいいですね…(いつになるのかはいまだに不明)。
- 「方針の下に属する細則」に表現を変更しました。
- なるほど、そういう事情があるのですね。納得しました。
- 柔軟性を持たせるためとのこと、理解しました。その柔軟性につけこむ輩が出現しないことを祈ります。
- 1番目のサブ項目という形に書き換えてみましたが、どうでしょうか。
- 現在の「方針」も細則になるのですね。となると、(新)方針に違反した人は、方針の下の細則によって処罰されるという構図になるわけで.....まぁ、何もおかしくないのか(←ひとりで勝手に納得
- Editnotice にまとめるのは、かなりいいアイデアだと思います。ただ、管理者しか編集権限がないので、管理者の負担が増えそうです。自動承認された利用者まで編集を許可するのはどうでしょうか(←話題が逸れてーる
- ― BadEditor 2023-10-26T12:25:41 (JST)
- 「やってはならないこと」8番の内容がどうにも理解できず.....多分このまま発効したら、みんな理解できないままだと思います。
- 「Enpedia コミュニティの合意があったとしても、対象者が個別指定されており、かつ単一事案か短期間(1週間)である必要があります」というのは、具体的にどういうケースを想定したルールなのでしょうか? 具体例がないとイマイチ想像できかねます。― BadEditor 2023-10-26T12:43:48 (JST)
- ずいぶん時間がたってしまいましたが、4 について法律に反するとは言い切れない分も包含したいという意図から、申し訳ないですがあえて項目として戻しました。「やってはならないこと」編集前の第8項、現第10項について、書き換え案のほうをそのまま採用いたしました。これで特に異論なさそうならそのまま発効してもいいかもしれません--rxy (トーク) 2024-02-05T21:06:54 (JST)
- 【@rxyさん】ご確認ありがとうございました。あんまり長引かせてもアレですし、発効しちゃいたいところですね。(これを発効しても、まだ「細則」の整理整頓が残っているという・・・・) ところで、Editnotice についての Titleblacklist は autoconfirmed まで開放して問題ないでしょうか。― BadEditor 2024-02-05T21:43:37 (JST)
- Editnotice は荒らされた際に一般利用者が取り消し画面を占領されるタイプの荒らしが出てくると、知識のある人と巻き戻し権者しか戻せなくなるので、面倒かもしれませんが管理者のままにしておいてください…--rxy (トーク) 2024-02-06T02:11:53 (JST)
- すみませんが、「取り消し画面を占領されるタイプの荒らし」というのはどういうものでしょうか? 荒らされた時には、都度全保護をかけるなり、通常ページと同じように運用すれば問題ないように感じます。― BadEditor 2024-02-06T09:50:23 (JST)
- 例示はしかねますが、一般論として MediaWiki インターフェースは本来、管理者のみに編集が許可されています。これに鑑みると、自動承認された利用者に編集を許可するのは妥当でないと私は考えております。--rxy (トーク) 2024-02-17T17:46:46 (JST)
- 承知いたしました。ということは、「トークページで合意を形成する → Enpedia:管理者への依頼 で editnoticeを編集してと誰かが頼む → 管理者の誰かが編集する」というフローになりそうですね。「ヘルプ:Editnotice」をそのうち書きたいと思います。― BadEditor 2024-02-17T18:06:57 (JST)
- 例示はしかねますが、一般論として MediaWiki インターフェースは本来、管理者のみに編集が許可されています。これに鑑みると、自動承認された利用者に編集を許可するのは妥当でないと私は考えております。--rxy (トーク) 2024-02-17T17:46:46 (JST)
- すみませんが、「取り消し画面を占領されるタイプの荒らし」というのはどういうものでしょうか? 荒らされた時には、都度全保護をかけるなり、通常ページと同じように運用すれば問題ないように感じます。― BadEditor 2024-02-06T09:50:23 (JST)
- Editnotice は荒らされた際に一般利用者が取り消し画面を占領されるタイプの荒らしが出てくると、知識のある人と巻き戻し権者しか戻せなくなるので、面倒かもしれませんが管理者のままにしておいてください…--rxy (トーク) 2024-02-06T02:11:53 (JST)
- 【@rxyさん】ご確認ありがとうございました。あんまり長引かせてもアレですし、発効しちゃいたいところですね。(これを発効しても、まだ「細則」の整理整頓が残っているという・・・・) ところで、Editnotice についての Titleblacklist は autoconfirmed まで開放して問題ないでしょうか。― BadEditor 2024-02-05T21:43:37 (JST)
- ずいぶん時間がたってしまいましたが、4 について法律に反するとは言い切れない分も包含したいという意図から、申し訳ないですがあえて項目として戻しました。「やってはならないこと」編集前の第8項、現第10項について、書き換え案のほうをそのまま採用いたしました。これで特に異論なさそうならそのまま発効してもいいかもしれません--rxy (トーク) 2024-02-05T21:06:54 (JST)
やってはならないことに一項目 Special:Diff/884048 追加しました。一週間程度様子をみてこれ以上特に反対意見がないようであれば、発効したいと考えます。--rxy (トーク) 2024-02-17T17:46:46 (JST)
- 賛成です。― BadEditor 2024-02-17T18:06:57 (JST)