雨乞い
ナビゲーションに移動
検索に移動
雨乞い(あまごい)とは、降雨することを祈願する呪術的及び宗教的な儀式のことである。日本における雨乞いの最古の記録は推古天皇の時代の末期である推古33年(625年)で、この時は高句麗の僧侶によって祈願が行なわれている(『扶桑略記』)。他に『日本書紀』や『古事記』にも雨乞いの記録はある。その後、雨乞いは神社での祭りで行なわれたりするなど、神事あるいは仏事として用いられるようになった。古代や中世などでは現代と違って迷信深かったり信仰心が厚かった関係から、国家あるいは領主が主導して勧農を目的にして雨乞いが行なわれたりした。中世後期から近世になると村落共同体で雨乞いが営まれ、太鼓踊りなどの行事を伴う民俗芸能に特色を変えていった。
外部リンク[編集]
- 新大仏寺雨乞い関係文書 附 雨乞い踊り用具 - 文化遺産オンライン
- レファレンス協同データベース
- 「雨乞い」に関する資料が知りたい。(2009年7月)
- 空海の請雨祈祷に関する資料は?(2007年3月)