鍋島力也

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

鍋島 力也(なべしま りきや、1931年 - )は、マルクス経済学者。元・専修大学経済学部教授。専門は再生産構造論[1]

経歴[編集]

東京生まれ。東京大学経済学部卒業[1]山田盛太郎のゼミに所属[2]大月短期大学助手[3]、専任講師[4]経済企画庁経済研究所を経て[5][6]専修大学経済学部兼任講師[7]、助教授[1]、教授[8]

1967年より専修大学社会科学研究所所員[7]。1998年より同研究所所外研究員[9]

人物[編集]

「山田シューレの逸才」[10]北村貞夫山田盛太郎の継承者について、「山田教授の見解を忠実に継承しようとするもので、南克巳教授のほか、島崎美代子・鍋島力也・二瓶敏らの諸氏が、これに属するであろう」と述べている[11]

土地制度史学会会員[12]。1963年に山田盛太郎が土地制度史学会のメンバーを母体に発足させた「再生産構造研究会」に参加した[2]三輪芳郎によると、三輪が経済企画庁にいたとき(1964年退職)、近経の講師を中心にした研究会ができたので、マル経の研究会も作ろうということになり、国民所得部にいた川上正道や鍋島力也が研究会を企画し、山田盛太郎を主任、統計課長の吉植悟をキャップにしたという[13]。「故山田盛太郎先生略歴」(『専修大学社会科学研究所月報』第212号、1981年12月)によると、山田は1963年4月から1965年3月まで経済企画庁経済研究所・地域構造研究会=国民経済計算研究会主査を務めた。

『山田盛太郎著作集(全5巻+別巻)』(小林賢齊保志恂、南克巳、二瓶剛男共編、岩波書店、1983-1985年)の編集委員。論文に「再生産構造と農業変革 : 『資本主義の発展』と『農業綱領』との連繋」(『土地制度史学』第4巻第3号、1962年)、「計画経済=バランス表式の基礎概念――ストルミリン『表式』基準」(『土地制度史学』第6巻第3号、1964年)、「日本資本主義における「戦後重化学工業段階(1965-70)」 : 「国家」=独占資本,特殊低賃金労働,半プロ的零細地片私的所有」(『土地制度史学』第15巻第4号、1973年)などがある。

出典[編集]

  1. a b c 島恭彦、宇高基輔、大橋隆憲、宇佐美誠次郎編『新マルクス経済学講座 第1巻 マルクス経済学入門』有斐閣、1972年
  2. a b 二瓶敏、矢吹満男、泉武夫「二瓶敏教授に聞く――戦後日本資本主義論争の回顧と展望PDF」『専修大学社会科学研究所月報』No.456、2001年6月
  3. 日本人文科学会編『ダム建設の社会的影響』日本人文科学会、1959年
  4. 大蔵省印刷局編『職員録 昭和39年 下』大蔵省印刷局、1963年
  5. 総合実態調査班「鉄鋼業実態調査経過概要」『専修大学社会科学研究所月報』第14号、1964年11月
  6. 「日南田静真著, 「ロシア農政史研究-雇役制的農業構造の論理と実証」, 東京, お茶の水書房, 1966年3月刊, 謝辞ならびに序,8頁, 目次,4頁, 本論,399頁, 文献目録,18頁, 地図1葉, 定価2,000円」
  7. a b 「所報」『専修大学社会科学研究所月報』第41号、1967年2月
  8. 佐藤金三郎、岡崎栄松、降旗節雄山口重克編『資本論を学ぶⅢ 第二巻・資本の流通過程』有斐閣選書、1977年
  9. 「所報」『社会科学年報』第33号、1999年
  10. 道又健治郎「序論 企業内教育分析序説」、道又健治郎、草野陸光、木村保茂、町井輝久、藤沢建二、初田昌子『鉄鋼業の「合理化」と企業内教育 Ⅰ M製鉄所および構内社外企業の企業内教育展開過程についての実証的研究』北海道大学教育学部産業教育計画研究施設、1974年
  11. 北村貞夫「戦後再生産構造分析の基本視角」『龍谷大学経済経営論集』第18巻第3号、1978年12月
  12. 宇佐美誠次郎、宇高基輔、島恭彦編『マルクス経済学体系 第Ⅰ巻 資本の生産・流通過程』有斐閣、1966年
  13. 三輪芳郎「三輪芳郎先生に聞く――昭和史の一断面(下)」『専修大学社会科学研究所月報』No.345、1992年3月