神道大成教
神道大成教(しんとうたいせいきょう)は、日本の神道教団。教派神道十三派の一つ[1]。略称・通称は大成教[2]。
概要[編集]
文化庁発行の『宗教名鑑 平成28年版』によれば、管長は飯田典親、本部所在地は東京都渋谷区神宮前6-5-3神道大成教天照山神社分祠事務所内[3]。神社数7、教会数23、布教所数2、宗教法人数15、教師数174人、信者数2万1587人[4]。
1882年(明治15年)5月15日に教派神道の一つとして独立した[5]。創始者は平山省斎(1815年 - 1890年)。崇拝対象は大成大神(天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照皇大神、伊邪那岐神、建速素戔男神、大国主神)[2]。
『宗教学辞典』は教派神道系諸教団を、①山岳信仰系(実行・扶桑・御嶽)、②純教祖系(黒住・金光・天理)、③禊系(禊・神習)、④儒教系(修成派・大成)、⑤復古神道系(出雲大社・神理教・神道大教)に区分している[1]。
歴史[編集]
幕末に外国奉行などを務めた平山省斎が、明治維新後は神道の布教活動に転じ、1879年(明治12年)10月に禊教や御嶽信仰系の教団を結集させて、大成教会を組織した[6]。1880年(明治13年)に御嶽教会が合同し、1882年(明治15年)7月には蓮門教が結集した[7]。1882年(明治15年)5月、神道大成派として一派独立し、同年11月[5]、神道大成教に改称した[6]。御嶽教会は1882年(明治15年)9月に神道御嶽派として一派独立し[7]、同年中に御嶽教に改称している[8]。平山は1884年(明治17年)に神道大成教初代管長に就任し、1885年(明治18年)[5]まで御嶽教の初代管長も兼任した[6]。
1890年(明治23年)に様々な教団をまとめていた平山が死去し、また大成教所属の蓮門教が明治20年代後半以降『万朝報』などから批判されたこともあり、以後は教勢が衰退している[9][10]。1945年(昭和20年)に文京区の教務庁が戦災で焼失したため、台東区に移転した。1947年(昭和22年)2月に宗教法人令による宗教法人、1952年(昭和27年)7月に宗教法人法による宗教法人となった[9]。戦後、奈良県生駒郡の大道教など、いくつかの所属教会が別の宗教法人として独立していった[5][9]。2002年(平成14年)5月に立教120周年を記念して『平山省斎と明治の神道――神道大成教立教百二十周年記念』(鎌田東二著、春秋社)が出版された[11]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 井上順孝ほか編『新宗教教団・人物事典』弘文堂、1990年
- 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年
- 島田裕巳監修『現代にっぽん新宗教百科』柏書房、2011年
- 菅田正昭『古神道は甦る』橘出版、1994年
- 文化庁編『宗教名鑑 平成28年版』(PDF)文化庁、2017年