祖父江一秀
ナビゲーションに移動
検索に移動
祖父江 一秀 そふえ かずひで | |
---|---|
改名 | 宮内 |
名の由来 | |
性別 | 男性 |
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 |
生年月日 | 不詳 |
没年月日 | 不詳 |
肩書 | 土佐藩・重臣 |
国籍 |
![]() |
職業 | 山内家・重臣 |
口癖 | |
名ゼリフ | |
親 | 父:筧源右衛門、継父:祖父江勘左衛門 |
テンプレートを表示 |
祖父江 一秀(そふえ かずひで)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。山内氏の家臣。
生涯[編集]
父は筧源右衛門。父が死去した後、母が山内一豊の家臣で300石の知行を食んでいた祖父江勘左衛門と再婚したため、祖父江姓を称した[1]。
一秀は一豊の弟・山内康豊と共に土佐国に先乗りし、1000石の知行を与えられた。さらに中村城代に抜擢された[1]。
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣の際に長宗我部盛親の旧臣などが中村城奪取を計画しているとして20数名を逮捕し、成敗した[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 小和田「山内一豊のすべて」P224