石川藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが石川藩の項目をおカタく解説しています。

石川藩(いしかわはん)とは、江戸時代前期のわずかな期間に存在した陸奥国である。藩主家は譜代大名本多氏。藩庁は石川陣屋。現在の福島県石川郡石川町に存在した。白河藩支藩である。

概要[編集]

寛文2年(1662年)、陸奥国白河藩主の本多忠平本多忠勝の曽孫)は、自らの藩主就任にあたって、陸奥国石川郡の内の16村、1万石を弟の本多忠利に分与した。これが石川藩の立藩である。

忠利は第4代征夷大将軍徳川家綱に仕えて奏者番寺社奉行を兼任するなど、江戸幕府の要職を歴任している。天和元年(1681年)9月に忠利は三河国挙母藩へ1万石で移封となったため、わずか19年で石川藩は廃藩となった。

歴代藩主[編集]

本多家

1万石。譜代

  1. 忠利