油ヶ淵

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが油ヶ淵の項目をおカタく解説しています。

油ヶ淵(あぶらがふち)は、愛知県安城市碧南市にまたがる湖沼。愛知県唯一の天然湖沼とされる。

地理[編集]

面積は0.64km2、周囲長は6.3km。平均水深は3m、最深部でも水深5mほどの浅い湖沼である。高浜川の河口から2.1km上流に位置し、高浜市で衣浦湾(三河湾)に注いでいる。高浜川水系は安城市碧南市・高浜市・西尾市にまたがっており、その流域面積は58.3km2である。稗田川、長田川、半場川、朝鮮川の4河川が油ヶ淵に流れ込んでいる。

油ヶ淵の水面標高は0m程度であり、満潮時には海水面より低くなるため、海水も混じる汽水湖となっている。このため、高浜川と新川には防潮水門が設置されているほか、満潮時に閉まる常時排水ゲートも設置されている。昭和30年代には流域の90%以上が水田や畑などの農地だったが、工業化による宅地化が進み、2000年時点では45%が市街地である。

歴史[編集]

かつては衣浦湾に直接つながる内海(湾)だった。江戸時代初期に水害対策で矢作新川(現在の矢作川)が開削されると、油ヶ淵の河口部に洲が堆積して湖沼となり、周辺の洲を利用した新田開発が進んだ。江戸時代には本湖沼の名称が定まっていなかったが、明治時代には公文書に「油淵」が使用され始め、今日では油ヶ淵と表記されることが多い。油ヶ淵から流れ出る河川には矢作新川に向かう悪水路(古堀川)があったが、かつて内海だった経緯から排水がよくなく、1703年(元禄16年)から1705年(宝永2年)には新川(新堀川)が開削された。

1890年(明治23年)に明治用水が完成すると碧海台地から油ヶ淵への排水量が増大し、洪水被害が頻発したため、1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)には川幅30mの高浜川が開削された。戦後には高浜川の拡張工事が行われ、1956年(昭和31年)には大部分の流域で川幅約60mとなった[1]。流域の急激な工業化により、昭和40年代-50年代には環境省による水質調査で全国最低レベルだったが、その後は数々の水質改善対策によって水質が向上しており、2012年度には全国ワースト14位となっている。2005年(平成17年)以降には愛知県営油ヶ淵水辺公園の整備が進められている。

伝承[編集]

「龍燈の伝承」[編集]

「龍燈の伝説」が油ヶ淵の名称の由来である。応仁寺の前には親孝行の息子と子煩悩の母が住んでおり、母は暗いうちから漁に出る息子のために日々無事を祈っていた。ある時から、岬には明るい燈明がともるようになり、人々は淵の主であるが油を買って燈明をともしているのだと噂した。この岬が油崎というようになり、やがて淵が油淵と呼ばれるようになったという。

「蓮如の伝承」[編集]

室町時代の僧侶である蓮如が西端村を訪れた際、蓮如が読経をするたびに淵の主である龍が燈明をささげて読経しやすくした。このため淵が油淵と呼ばれるようになったという。1821年(文政4年)には西端村代官の岡田太郎頴が、この伝承に感銘を受けて北岸(現在の油ヶ淵遊園地)に「油淵之碑」の石碑を建立した。

脚注[編集]

  1. 現在の川幅は航空写真及び国土地理院地形図によれば、狭い所で57m、広い所で120m(油ヶ淵の境界(入口)及び出口(湾の河口))である。『二級河川高浜川水系 河川整備基本方針(PDF)』(愛知県、平成20年8月22日)によれば、現行の川幅は約70~120m。なお工業団地の造成により河口の川幅は広がっている。

参考文献[編集]

  • 『龍燈の湖 油ヶ淵の過去・現在・そして未来へ』安城市歴史博物館、2014年