母子健康手帳
ナビゲーションに移動
検索に移動
母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)とは、日本の厚生労働省による女性の妊娠、出産、育児などを記録する手帳のことである。この手帳は母子保健法に基づき、妊娠の届け出をした人に地方自治体が交付し、妊娠の経過や予防接種の記録、身長と体重の「発育曲線」を記入し、赤ちゃんの不調を把握するための「便色カード」、離乳食の与え方といった情報も盛り込まれている。なお、内容は社会情勢の変化に合わせて数年に1度、大きく見直している。
この母子健康手帳とは、昭和17年(1942年)の太平洋戦争中に「妊産婦手帳」として発行され、戦後の昭和23年(1948年)に子供と母親の体調などを1冊にまとめる現在の形になったという。それまで高かった妊婦婦死亡率の低下に繋がったとされ、諸外国でもこの制度は大きく評価されて日本の母子健康手帳をモデルにした手帳が発行されている。なお、地方自治体によっては独自に「親子手帳」との名称を併記したり、「父子手帳」を作成したりしている。妊婦健診や乳幼児健診などの記録の一部は令和4年(2022年)5月現在だと電子化され、マイナンバーカード取得者向けのサイトで閲覧もできる。
占いでは[編集]
インド占星術と紫微斗数では必須である。この二つは、母子手帳に記載されている産まれた時間が分からないと何も始まらないからである。西洋占星術は任意、なくてもなんとかなる。四柱推命は必要ない(けどあった方が詳しく占える)。算命学は必要ない。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 母子健康手帳について - 厚生労働省
- 母子健康手帳全国展開プロジェクト - 国際協力機構
- 日本発の母子手帳 世界へ - 国際協力機構
- もっと知りたい! 母子健康手帳(1)母子健康手帳のキホン - NHK