第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

正嘉鎌倉地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが正嘉鎌倉地震の項目をおカタく解説しています。
正嘉地震
本震
発生日 1257年10月9日(正嘉元年8月23日)
発生時刻 20時ごろ
震央 相模湾
規模    M7.0〜7.5
被害
死傷者数 死者多数
被害地域 関東地方

正嘉鎌倉地震(しょうかかまくらじしん)とは、1257年正嘉元年)に関東地方南部を襲った地震である。

名称は発生した年の元号+被害の大きかった地域より。

概要[編集]

1257年10月9日正嘉元年8月23日)の20時ごろ、関東地方南部でM7.0〜7.5程度の大地震が発生した[1][2]震源相模湾であったとみられる[3]。そのため、鎌倉中心に甚大な被害が生じた。 南関東直下地震の1つといわれている。

鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡[あずまかがみ]』には、当時の様子が次のように記されている[4]

廿[にじゅう]三日乙巳[きのとみ]。晴。戌尅[いぬいのこく]に大いに地震う。音有り。神社仏閣一宇として全きは無し。山岳頽崩し、人屋顛倒し、築地皆悉く破損す。所々地裂け、水涌き出で、中下馬橋[なかのげばばし]の辺は地裂け破れ、其の中より火炎燃え出ず。色青し云云 — 吾妻鏡

被害[編集]

地震の揺れにより、山崩れ家屋の倒壊、地割れ、液状化現象などの被害があったとされている[5][6]鎌倉では、神社仏閣にも被害が出た[7]津波も発生し、東北地方太平洋沿岸にも津波が襲来したという[8]。死者については、はっきりとした人数は不明だが、多数いたと推測される。

マグニチュード7.0〜7.5であったと当時の歴史資料から推測されるとおり、かなり大規模な地震であったと推測されている。久慈市の一部に津波の被害があり、揺れも観測されたとされている。また、この地震の余震と思われる小規模の地震が、8月25日に何度か観測されるなどしていた[2]

歴史資料[編集]

吾妻鏡は、13世紀後半に完成したとされ、かなり近い年代のものを描いていることになる。日蓮聖人註画賛にも描かれている様子があるが、こちらはかなりの年代が離れているため、想像で描いたものに過ぎず、正確性は得られないと思われる。

南海トラフ地震との関連性[編集]

南海トラフ地震の予想震源域と周辺のプレート

この地震は相模トラフによって発生したものと考えられている。この相模トラフと南海トラフはつながっており、双方が活動をすると、もう一方の活動も活発になることがある。南関東直下地震の中でも、大きな規模の地震であり(この地域では度々大きな地震が発生している)、一部震源域も重なっている。

出典[編集]