相模灘
(相模湾から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
相模灘(さがみなだ)は、関東地方の南方、静岡県の伊豆半島と千葉県の房総半島との間にある海域(灘)であり[1]、特に伊豆半島の石廊崎、伊豆大島、三浦半島の剱崎に囲まれた海域を指す。狭義には、相模灘の海域うち、真鶴岬から三浦半島の城ヶ島以北にかけての海域を相模湾(さがみわん)という[2]。そのため、相模湾も含めて「相模灘」と呼称されることがある。
両者の違いをより厳密にすると、
- 相模灘 - 剱崎から、伊豆大島、石廊崎を結んだ線より北側の海域(相模湾の外側)
- 相模湾 - 城ヶ島から真鶴半島を結んだ線より北側の海域
となるが、一般的には「相模湾」の呼称の方が「相模灘」よりも広く使用されている。
国際海洋法上はどちらも日本の内水(内海)とされている。伊豆半島と伊豆大島の間は水深約500mの海底となっている。伊豆半島付近ではブリなどの定置網漁が行われている。
相模灘・相模湾には、「相模トラフ」と呼ばれるプレートの沈み込み帯があり、数百年の間隔でマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し発生している(相模トラフ巨大地震)。直近の例では、1923年9月1日に発生したM7.9の関東地震がある。また1703年には、M8.2(推定)の元禄地震が発生している。相模トラフにより、相模湾・相模灘の西部に深さ1000~1200メートルの海渠が形成されている[3]。1923年の関東地震の際にも、この構造(地形)により海底の沈下が見られた。