杉浦重剛
ナビゲーションに移動
検索に移動
杉浦 重剛(すぎうら じゅうごう、安政2年3月3日(1855年4月19日)- 大正13年(1924年2月13日)は、明治時代・大正時代の国粋主義的教育者・思想家。幼名は譲次郎。父は膳所藩の儒者・杉浦重文。近江膳所藩(現在の滋賀県大津市)出身。若き日の昭和天皇、秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王の3兄弟に帝王学の一環として倫理を進講する。号は梅窓または天台道士。学生時の渾名は紙魚(しみ)。後に『人格高邁の国士』と評される。理学宗の世界観を確立した。
経歴[編集]
明治9年(1876年)にイギリスに留学して化学を専攻する[1]。しかし病気のため、明治13年(1880年)に日本に帰国した[1]。明治18年(1883年)に東京英語学校を設立した
教育家・評論家としてこの頃から名を知られるようになり、雑誌『日本人』の発刊に尽力し、『読売新聞』や『東京朝日新聞』などにも寄稿して国粋主義を唱えた[1]。国学院学監、皇典研究幹事長、東亜同文書院長などを歴任し、大正3年(1914年)に東京御学問所御用係となり、若き昭和天皇の倫理学を担当する講師となった。大正8年(1919年)からは後に昭和天皇の皇后となる久邇宮良子(香淳皇后)にも倫理学を進講する[1]。
もともと腎臓炎を患っており、次第に病状が悪化して大正13年(1924年)2月13日に死去した[1]。享年70[1]。