日本霊異記

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本霊異記(にほんりょういき)は、平安時代初期の弘仁年間(810年824年)に作られた日本最古とされる説話集である。仏教に関する説話116編(条)を収録する。上巻・中巻・下巻の三巻からなる。正式名は「日本国現報善悪霊異記」といい、日本霊異記は通称である。著者は、在家出身と考えられている薬師寺僧・景戒である[1]

概要[編集]

時代背景は、雄略天皇から嵯峨天皇までの時期とし、形式は中国の仏教説話集に倣う。興福寺本は1922年大正11年)に、東金堂の「塵埃の裡」から発見された。904年延喜4年)の原本書写年次が書かれており、最古の写本として国宝に指定されている。各巻に序があり上巻の序には仏教の伝来を記し、中巻の序に聖武天皇の仏教への貢献を記し、巻の序には因果応報の理を説く。 歴史学の立場から『日本霊異記』を検討したはじめての注釈書は『考証 日本霊異記』がある[2][3]。文学の立場からの注釈書には『日本霊異記 (新潮日本古典集成)』がある[4]

吉祥天女像[編集]

聖武天皇の時代に一人の優婆塞(半僧半俗の行者)が和泉の国の山寺にある吉祥天女の像を見て恋をした。天女の像と婚する夢を見たが、翌朝天女像の腰衣に不浄のものがついていたので恥じいった。これを知った弟子は村人に秘密をしゃべってしまった。村人は像を見て、行者を追及すると、行者はついに告白した。吉祥天女は信ずる者を救うために慈悲をあらわし、我が身を犠牲にしたと村人は解釈した[5]

参考文献[編集]

  1. 日本霊異記三井寺、2018年11月22日閲覧
  2. 駒井匠、本郷真紹(2018)『考証 日本霊異記』上中下、法藏館,(中巻)ISBN-10: 4831856983、(上巻)ISBN-10: 4831856975
  3. 『考証 日本霊異記』、2018年11月22日閲覧
  4. 小泉道(1984)『日本霊異記 (新潮日本古典集成)』新潮社,ISBN-10: 4106203677
  5. 『日本霊異記』愛欲を生じて吉祥天女の像に恋ひ、感応して奇しき表を示しし縁 第十三