日本史 (科目)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本史(にほんし)とは、学校教育で教えられている内容で、日本の歴史について学ぶ。日本史という科目ではないが、小学校中学校の歴史教育は日本史がメインである。高等学校では細分化された科目として存在する。

概要[編集]

小学校社会科の一分野として学習を開始する。本格的に日本史を学ぶ前の3・4年生で身近な地域の歴史について学習する。6年生から本格的に日本史を学び始め、人物の働きや文化遺産などを中心に学ぶ。修学旅行の行先が日本史に出てくる場所の場合、下調べ学習と連動させることがある。

中学校では小学校の日本史よりも深く掘り下げた学習を行い、日本史と深い関係のある世界史の出来事も学ぶ。

高等学校の日本史は地理歴史教科の一つの科目として存在する。
2022年以降の入学者は、近現代史を軸に世界史と日本史を融合させた歴史総合が地理総合と共に必修なのに対し、古代からの日本の歴史に特化した日本史探究は世界の歴史に特化した世界史探究同様選択科目扱いである。そのため学科やコースによっては日本史を深く学ばないで高校を卒業することになる。
2021年以前の入学者は、日本史は日本史Aと日本史Bの2科目に分かれた選択科目で、地理を選択しない場合、どちらかを卒業(全日制の場合、最終は2023年度)までに履修することになるため、学科やコースによっては日本史を一切学ぶこと無く卒業することもある。

大学では、1,2年次の共通教養科目で人文科学分野として日本史を履修できる場合が多い。放送大学の授業科目にあるので、開講されていない場合でも放送大学の科目の単位振替が認められる大学では卒業単位として単位修得できる。