岐阜落城軍記

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

岐阜落城軍記(ぎふらくじょうぐんき)とは、関ヶ原の戦いの直前に行なわれた岐阜城の戦いに関する史料である。

概要[編集]

著者・成立年代[編集]

著者や成立年代は不明。ただ、岐阜城落城後に織田氏の家臣の多くが東軍の諸大名に召し抱えられている後日譚を記録していること、徳川氏を肯定するような記載から、恐らく江戸時代中期の徳川史観全盛期に成立したのではないかと見られる。

別称は『岐阜落城記』(ぎふらくじょうき)、『岐阜攻城軍記』(ぎふこうじょうぐんき)、『濃州岐阜城攻並落城記』(のうしゅうぎふじょうこうなみらくじょうき)。

内容[編集]

全1巻。関ヶ原の戦いの前に行なわれた岐阜城の戦い、そして落城とその後についてを描いている。

織田信長の孫、織田信忠の子としてまずは織田秀信が紹介され、会津征伐に従軍しようとしたところに石田三成からの誘いを受けたところから、話は始まる。秀信が入江左近ら近臣の意見を聴いて西軍に与したことについては「入江らが非道を進むる事」「滅亡の始め成らん」と著者は批判している。それに対して東軍に与するように勧めた重臣の木造具政百々綱家らは「忠臣義士」と評されており、この点からも江戸時代のかなり後代の史料だと推定できる。

そして、岐阜城の戦いについてかなり細部まで描かれて、落城して秀信が自害しようとして福島正則池田輝政らに制止されて降伏して出家。その後、織田氏の家臣が東軍の諸大名に召し抱えられて後日譚を語る所で終わっている。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]