「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
尖閣諸島
ナビゲーションに移動
検索に移動
尖閣諸島(せんかくしょとう、釣魚台列島)は、2020年時点では日本の実効支配下にあり、沖縄県石垣市登野城尖閣に属する島である。しかし、中華人民共和国と中華民国も領有権を主張しており、領土問題となっている。
概要[編集]
- 沖縄本島の北西、およそ400キロの東シナ海にある無人島群である。石垣島の北北西およそ175キロメートルに位置する釣魚島と、周囲に浮かぶ2つの小島や岩礁群である。尖閣諸島は、東シナ海を往来する船の航路標識として利用されていた。沖縄県立博物館・美術館の「渡閩航海図」など琉球国の資料や絵図には古くから描かれていた。
- 1885年9月22日から12月5日にかけて沖縄県は尖閣諸島を調査した。この結果、無人島であり、清朝の支配下にもないと確認された。[1]
- 1890年1月13日、沖縄県は水産事業者取締を理由として所轄編入を日本政府に上申した。
- 1895年(明治28年)に漁業者取締の必要性から、日本政府は国標建設、沖縄県所轄を閣議決定した。
- 1896年 古賀辰四郎氏が古賀商店八重山支店をこの地に開店し、鰹節の製造、アホウドリの羽毛採取を行い、古賀村という村が存在していた。
- 1940年 - 再び無人島になる。[2]
- 中国大陸まではおよそ330kmの地点に位置している。
- 中国では以前は「釣魚嶼」と呼ばれていたが、現在では「釣魚台列島」と呼ばれている。
- イギリス海軍が形状から「ピナクル・グループ」と名付けたのに基づき、当時の日本海軍の水路誌にも「ピンナックル島」(尖頭諸嶼)と記録されていた。明治33年(1900年)に黒岩恒が探検調査して、釣魚島、尖頭諸嶼およびその東北の黄尾嶼を総称して、尖閣諸島と名付けたと言われている。
1970年代以降[編集]
- この諸島の周辺海域で石油資源埋蔵の可能性が指摘された後の1970年代から中華人民共和国及び中華民国が領有権を主張し始めた。
- 1992年 - 中国が「領海及び接続水域法」を制定。
- 2012年9月11日日本は尖閣諸島のうち、魚釣島など私有地だった3島を買い取り、国有化した[3]。
占領シナリオ[編集]
- 以下の動画リンク先では、中国による尖閣諸島占領シナリオが再現されている。なお、このシナリオはあくまでも想定である。このようなシナリオの想定を行うことについてはjawp:仮想敵国#現代的事例も参照。
島の一覧[編集]
北小島が3つもあるのはややこしい。
地理[編集]