尖閣諸島

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが尖閣諸島の項目をおカタく解説しています。
尖閣諸島の空撮 (中国語)

尖閣諸島(せんかくしょとう、釣魚台列島)は、2020年時点では日本沖縄県石垣市に属する島である。しかし、中華人民共和国中華民国も「自分のものだ」と主張している。領土問題ないゼッタイ

概要[編集]

沖縄本島の北西、およそ400キロの東シナ海にある無人島群である。石垣島の北北西およそ175キロメートルに位置する釣魚島と、周囲に浮かぶ2つの小島や岩礁群である。尖閣諸島は、東シナ海を往来する船の航路標識として利用されていた。沖縄県立博物館・美術館の「渡閩航海図」など琉球国の資料や絵図には古くから描かれていた。1885年9月22日から12月5日にかけて沖縄県は尖閣諸島を調査した。1890年1月13日、沖縄県は水産事業者取締を理由として所轄編入を日本政府に上申した。

明治28年(1895年)に漁業者取締の必要性から、日本政府は国標建設、沖縄県所轄を閣議決定した。1895年に日本が領土編入するまではどの国の領土になったこともない。他の国の支配が及ぶ痕跡がないことを慎重に検討した上で、編入したわけである。

1896年、古賀辰四郎氏が古賀商店八重山支店をこの地に開店し、鰹節の製造、アホウドリの羽毛採取を行い、古賀村という村が存在していた。中国大陸まではおよそ330キロの地点に位置している。

中国では以前は「釣魚嶼」と呼ばれていたが、現在では「釣魚台列島」と呼ばれている。

イギリス海軍が形状から「ピナクル・グループ」と名付けたのに基づき、当時の日本海軍の水路誌にも「ピンナックル島」(尖頭諸嶼)と記録されていた。明治33年(1900年)に黒岩恒が探検調査して、釣魚島、尖頭諸嶼およびその東北の黄尾嶼を総称して、尖閣諸島と名付けたと言われている。

1970年代以降[編集]

この諸島の周辺海域で石油資源埋蔵の可能性が指摘された後の1970年代から中華人民共和国及び中華民国が領有権を主張し始めた。日本は2012年9月11日に尖閣諸島のうち、魚釣島など私有地だった3島を買い取り、国有化した[1]。これに対して中華人民共和国は反発して中国海警局の公船による領海侵犯を繰り返し、警備する日本側の海上保安庁との間で緊張状態を続けている。

  • 2021年
    • 1月21日 - 中華人民共和国にて「海警法」が成立。武器の使用などに関して強い権限が中国海警局などを対象に与えられる見込み。2月1日に施行予定。
    • 1月24日 - 日本の岸信夫防衛相とアメリカのオースティン国防長官が電話会談し、日米安全保障条約第五条が尖閣諸島に適用される事を認識合わせした。

占領シナリオ[編集]

  • シナリオは既に出来上がっているらしい。
YouTube 動画リンク

島の一覧[編集]

北小島が3つもあるのはややこしい。

地理[編集]

周辺の主要都市および距離
杭州(600km) 上海(640km) 奄美市(670km)
泉州(500km)
台北(210km)
基隆(190km)
尖閣諸島(魚釣島) 那覇市(430km)
久米島町(340km)
高雄(470km)
台中(330km)
頭城(190km)
カラヤン島(750km)
西表島(150km)
宮古島市(210km)
石垣市(170km)


脚注[編集]

関連項目[編集]