低体温症

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

低体温症(ていたいおんしょう)とは、寒さなどで体熱が失われることである。

概要[編集]

身体の深部の温度が35度を下回ると全身に障害が出てくるとされる。32度から35度では血圧が上昇して震えが出る。32度以下では震えが止まり、意識障害脈拍の低下などの症状が出て、放置すれば死亡の恐れがある。体温の調節機能が衰えた高齢者に起きやすく、死亡率が高い。この症例による死亡は一種の凍死でもある。厚生労働省人口動態統計によると平成12年(2000年)から平成28年(2016年)の日本国内の凍死者は合計しておよそ1万6000人であり、熱中症の1.5倍に上る。

低体温症は山岳遭難など特殊な環境で起きると思われがちであるが、屋内の発症例が非常に多い。日本救急医学会の平成26年(2014年)の調査では、全国の救急医療機関など91施設に低体温症で搬送された合計705人のうち、屋内での発症は517人と7割以上を占めている。患者の平均年齢は72.9歳で、高血圧糖尿病精神疾患などの病歴のある人物が目立ち、死者は161人に達した。北日本だけではなく兵庫県熊本県などの西日本でも多くの症例が確認されている。1980年代まで凍死者は年400人前後だったが、1990年代からは急増している。理由として地球温暖化による気候変動の激変や強い寒波の襲来、独居で認知症の症状があったり貧困などによる十分な栄養が摂取できていないなどの理由が見られている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]